「命を知る」人間、後半生をどう使うかが大事と思います。
2014年04月19日
「命を知る」人間、後半生をどう使うかが大事と思います。
今朝の一文は、昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲の訓示録『安岡正篤 一日一言』の4月19日の言葉です。
(以下、転載)
命を知る
命とは自己を発せる造花のはたらきである。命を知るとは、一方に於いて真の自己に反ること、他方に於いては無限に真己(しんこ)を進歩させることでなければならぬ。
(以上、『安岡正篤 一日一言』より)
午前中は、太平洋戦争で亡くなった戦没者慰霊祭ですが、尊い命をかけて国を守るべく戦った先人に対し、我々は平和を保ち、二度と戦争を起こさない社会を構築しないといけない。だが世界には、いざこざ、紛争、争いが絶えません。核無き世界を唱えたオバマ大統領の実行も期待が薄れている。
今朝の安岡正篤先哲の「命を知る」は、一人ひとりの生き方を問え、と言っているように聞こえます。自分は、この世に何のために生まれて来たのか?
人生も後が少なくなってくると、考えるものです。命を知る、人生が残り少なくなるほど、この命をどう使うが大事になってくると思います。
今朝の一文は、昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲の訓示録『安岡正篤 一日一言』の4月19日の言葉です。
(以下、転載)
命を知る
命とは自己を発せる造花のはたらきである。命を知るとは、一方に於いて真の自己に反ること、他方に於いては無限に真己(しんこ)を進歩させることでなければならぬ。
(以上、『安岡正篤 一日一言』より)
午前中は、太平洋戦争で亡くなった戦没者慰霊祭ですが、尊い命をかけて国を守るべく戦った先人に対し、我々は平和を保ち、二度と戦争を起こさない社会を構築しないといけない。だが世界には、いざこざ、紛争、争いが絶えません。核無き世界を唱えたオバマ大統領の実行も期待が薄れている。
今朝の安岡正篤先哲の「命を知る」は、一人ひとりの生き方を問え、と言っているように聞こえます。自分は、この世に何のために生まれて来たのか?
人生も後が少なくなってくると、考えるものです。命を知る、人生が残り少なくなるほど、この命をどう使うが大事になってくると思います。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。