出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

2010年12月22日

ユニバーサルデザイン全国大会報告、出会いに感謝

 昨日は、第5回ユニバーサルデザイン全国大会から、夜の11時に帰宅しました。多くの出会いと、気付きを頂きました。

・有明海湾岸道路
 昨日は、朝8時に家を出て、有明海沿岸を北上する国道を通り、佐賀県庁へ昼前に着き、佐賀県職員の友人に5年ぶりに再会する約束をしていました。大牟田から大川まで自動車専用道路「有明海湾岸道路」ができ、予定時間より早く着きました。

・松下政経塾で学んだ県職員
 友人は、県職員ですが松下政経塾を1年経験した人で、若いですが広い視野と研究心旺盛な人です。昼食を挟み、約1時間半語りました。途中、佐賀の知人も加わり、佐賀県の教育についても色々意見が出ました。佐賀は「葉隠」の精神が残る地で、教育熱にかける若者がまだまだ居ることを知ることができました。

出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

・マイクロソフトが進める「ICT」
 それから、急ぎ嬉野市まで移動して、第5回ユニバーサルデザイン全国大会のメイン会場の嬉野市公会堂の開会行事に滑り込み、基調講演から聴くことができました。特に関心を持ったのが、マイクロソフト㈱が語った、誰にも出使いやすいPC環境づくりの話でした。ハンディを持つユーザー一人ひとりに合わせて支援やソフト開発、指導も含め、色々な取り組みに興味を持ちました。
 四国の小さな村の取り組み「葉っぱビジネス」を支える情報ツールは、マイクロソフトが支援したことは以前に書いたと思いますが、都市であれ、田舎であれ、情報端末の利用し安さが、今後の地方の活性化に不可欠と思います。

出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

・トークセッション、食物アレルギーに対応の旅 
 昨日の注目イベントが「トークセッション」です。前熊本県知事の潮谷義子さん(現長崎国際大学学長)も登壇するパネルディスカッションで、特に関心を持ったのは久米島の食物アレルギー対応の旅行企画です。
 まだ始めて3年らしいですが、10品目の食物アレルギーに対応できる、食事メニューや生活環境を備えています。9,000人の島の挑戦が、全国から注目されていて、既に600名を越える食物アレルギーを持つ人の家族が、久米島を訪れたと語っていました。これこそ観光に、食と住空間からアレルギー物質を除去しする、ユニバーサルデザインの考え方と思います。

出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

・ユニバーサルデザインは、全ての人が利用しやすい環境
 ユニバーサルデザインは、バリアフリーの理論を越えた、全ての人が利用しやすい環境を準備することです。老若男女、海外の人も、障がい者が、普段の生活にように利用できる空間、生活、行動ができる環境を準備することだと、私は理解しています。

出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

 潮谷さんは、知事時代、国内では最も早く導入し、率先して県外へ情報発信をされた方で、昨日の意見でも、「天候に関わらず、昼夜を問わず、分かりやすいサイン。生活習慣の違う人たちが理化できる文言、文字の大きさ・高さ・色、等」厳しい指摘もありました。佐賀県知事の古川康氏が、「佐賀はまだ始まったばかり、しかし、ここから九州へ発信し、全国へ広がることを願っています」と挨拶がありました。

出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

・新しいまちづくの流れ、新顔がズラリ 
 夜は、全国から詰まった人たちとの交流会があり、潮谷義子さんを始め、古川知事、他多数の方と意見を交わすことができました。新しいまちづくの流れなので、ほとんどがはじめての方ばかりでしたが、熊本大学で講座を一緒担当する熊本県職員の方と再会し、関心を持つところは一緒だなと感じました。

出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

・私の地元の地域再生計画
 素晴らしい出会いもありました。福岡のコンサルタントに勤務する中堅の技術士ですが、若いころ私の地元に来て、地域再生のプログラムを考えたことがある人で、宮崎県の椎葉地区の出身でした。帰郷する時には、私が手掛けた熊本県山都町馬見原商店街のまちづくりのコロッケ屋さんに必ず寄っていると聞き、さらに縁を感じました。
 そこで、12月29日午前中に福岡に行く用があるので、その人が画いた「地区活性化」の構想を聞くことになりました。15年前に考えた、若い視点でのちいくづくりの非常に関心を持っています。この報告は、年明けに詳しくしたいと思います。

出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、

・来年の楽しみに、現地見学「バリアフリー客室」  
 今年の最後のイベント参加でした。今日までの開催でしたが、朝から仕事があり、残念ですがリフォームを終えた嬉野温泉の客室が見れなかったで、来年の嬉野独自でシンポジムを行うとのことですから、参加したいと思います。



Posted by ノグチ(noguchi) at 10:46│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。