熊本景観大賞受賞、「馬見原・街づくりシンポジウム」に参加
2010年05月07日
熊本景観大賞受賞、「馬見原・街づくりシンポジウム」に参加
明日は、「馬見原・街づくりシンポジウム」に参加します。
明日、5月8日は、私の手がけた「白壁のまちづくり」で、平成20年度の熊本県景観大賞を受賞し、新聞、テレビの紹介で、少しづつ訪れる人たちが増え、熊本県と宮崎県の県境に在る旧宿場町が、大きな話題になっています。
明日は、更なる「まちの活性化」をもくろむ有志たちが、白壁のまちを活かしたまち興しをしようと、「街づくりシンポジウム」を開催しますのご案内があり、明日は早朝から出かけることにしています。
・県境に在る旧宿場町
熊本県上益城郡山都町は、熊本市から、宮崎県高千穂町を通り延岡市とつながる日向街道、そして阿蘇から椎葉を通り人吉へつながる交通が交わる処に位置し、有史以来、とても賑わった街で、戦前は、造り酒屋12軒、独自に銀行、発電所を持つ裕福な商店街でした。
・14年前に「まちづくり協議会」を立ち上げ
しかし、鉄道網の発達、戦後はトラック輸送の発達で、日向街道を利用した物流はへり、人口流出もあり、衰退を一途を辿っていた。しかし、地域の残った有志たちが協力し
14年前に「まちづくり協議会」を立ち上げ、街をきれいにする活動が始まりました。
街を花でいっぱいする活動は、14年経った今での続けられ、その活動を応援する町(旧蘇陽町)の事業がはじまり、まず道路整備でアスファルトが石畳みなり、平成18・19年には、現代家を明治後期から大正初期の「白壁」へ、外観を修復する事業が始まりました。
・26棟の商家改修に関わる
色々な縁から、私がこの白壁のまちづくりの建築の改修に関ることになり、2年間で26棟商家を改修し、町並みを一変させる試み関わることになりました。その事業が、熊本県の景観賞の大賞を受賞し、町の活性化の意気込みを拍車をかけています。
昨年は、NHKの旅行番組「家族にかんぱい」の鶴平師匠が来て、さらに知られるようになりました。
・ブームに終わらせない取り組み
ただ、ブームはいつか終わりが来ます。そこで、更なる取り組みのアイデアを募ろうと今回企画されたのが、「街づくりシンポジウム」です。馬見原まちづくり協議会の会長からご案内があり、久々に改修を追え、訪問客が増えた街を見に行こうと思っています。もし、興味有る方は、ぜひご参加頂ければと思います。催しの内容は、下記の日程になっています。
記
9時 受付開始
9時45分 大阿蘇蘇陽太鼓「喜楽」の演奏
10時 開会
10時20分 シンポジウム
■基調講演 (末吉駿一氏)
演題「馬見原の来た道、行く道、日向往還は時を越えて」
■パネルディスカッション
テーマ「町並みを考え、明日の馬見原を画こう!」
12時15分 ステージアトラクション
伝統踊り「馬見原追分」の披露
13時 歴史・観光ウォーク
「日向往還~馬見原町並み散策」(地元案内人による)
15時 閉会
メイン会場 馬見原交流広場(商店街に中に在ります)
問い合わせ 馬見原まちづくり協議会(0967-83-0037)
*馬見原町並み改修 事例集
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/c4025195.html
連休後半の意イベントへ、ぜひご参加ください。海抜900mm近い街は、五月の暑さにとは無縁の、新緑の爽やかさが体験できます。阿蘇外輪山の南山麓にある旧宿場町の頑張りを応援に来ませんか、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
・フェアトレード国際シンポジウム
ちなみに、5月9日午後は、熊本市の国際交流会で開催される「フェアトレード国際シンポジウム」にパネリストで参加します。こちらも、世界人々が共存共栄を目指す「公正な貿易」の市民運動の活動に、ご理解とご支援を頂ければありがたいです。
連休最後は、市民活動の熱気をもらいに、熊本を動き回りたいと思います。
<今日の日記>
・「ネットで選挙を分かりやすく!」公職選挙法の改革
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1481029578&owner_id=2182841
~政治家の活動も社会変化に対応すべき~
現在日本では、選挙中にインターネットを使う活動が禁止されています。
・西鉄バスジャック10年、謝罪受け入れ、再会望む乗客=傷癒えぬ遺族も
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1477203944&owner_id=2182841
・九州新幹線「さくら」新型車両試運転本格化
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1477159824&owner_id=2182841
・連休は頭も一休み、「女のおっさん 箴言集」、他
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1477192718&owner_id=2182841
<コミュ開設しました>
・(仮称)地域政党「くまもと」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4975270
・地域政策会議「うき」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4976600
熊本の方は、ぜひご参加ください!
<ご案内>
「不知火龍馬会」の集まり
熊本県央地域の坂本龍馬ファンの集まり「不知火龍馬会」の久方ぶりの交流会を開催します。5月14日夕方から、熊本県宇土市の市街地ある居酒屋で19時からの予定です。興味有る方は、私(ノグチ)までメールをください。詳しい案内をDMでさし上げます。
現在既に6名の参加申し込みです。盛り上がる「龍馬伝」ですが、今回は「坂本龍馬」の大きな写真を持ち込んで酒盛りです。参加費は、4千円以下の予定です。
・連休初日、「龍馬伝」福岡オフ会に参加、他
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1476322405&owner_id=2182841
明日は、「馬見原・街づくりシンポジウム」に参加します。
明日、5月8日は、私の手がけた「白壁のまちづくり」で、平成20年度の熊本県景観大賞を受賞し、新聞、テレビの紹介で、少しづつ訪れる人たちが増え、熊本県と宮崎県の県境に在る旧宿場町が、大きな話題になっています。
明日は、更なる「まちの活性化」をもくろむ有志たちが、白壁のまちを活かしたまち興しをしようと、「街づくりシンポジウム」を開催しますのご案内があり、明日は早朝から出かけることにしています。
・県境に在る旧宿場町
熊本県上益城郡山都町は、熊本市から、宮崎県高千穂町を通り延岡市とつながる日向街道、そして阿蘇から椎葉を通り人吉へつながる交通が交わる処に位置し、有史以来、とても賑わった街で、戦前は、造り酒屋12軒、独自に銀行、発電所を持つ裕福な商店街でした。
・14年前に「まちづくり協議会」を立ち上げ
しかし、鉄道網の発達、戦後はトラック輸送の発達で、日向街道を利用した物流はへり、人口流出もあり、衰退を一途を辿っていた。しかし、地域の残った有志たちが協力し
14年前に「まちづくり協議会」を立ち上げ、街をきれいにする活動が始まりました。
街を花でいっぱいする活動は、14年経った今での続けられ、その活動を応援する町(旧蘇陽町)の事業がはじまり、まず道路整備でアスファルトが石畳みなり、平成18・19年には、現代家を明治後期から大正初期の「白壁」へ、外観を修復する事業が始まりました。
・26棟の商家改修に関わる
色々な縁から、私がこの白壁のまちづくりの建築の改修に関ることになり、2年間で26棟商家を改修し、町並みを一変させる試み関わることになりました。その事業が、熊本県の景観賞の大賞を受賞し、町の活性化の意気込みを拍車をかけています。
昨年は、NHKの旅行番組「家族にかんぱい」の鶴平師匠が来て、さらに知られるようになりました。
・ブームに終わらせない取り組み
ただ、ブームはいつか終わりが来ます。そこで、更なる取り組みのアイデアを募ろうと今回企画されたのが、「街づくりシンポジウム」です。馬見原まちづくり協議会の会長からご案内があり、久々に改修を追え、訪問客が増えた街を見に行こうと思っています。もし、興味有る方は、ぜひご参加頂ければと思います。催しの内容は、下記の日程になっています。
記
9時 受付開始
9時45分 大阿蘇蘇陽太鼓「喜楽」の演奏
10時 開会
10時20分 シンポジウム
■基調講演 (末吉駿一氏)
演題「馬見原の来た道、行く道、日向往還は時を越えて」
■パネルディスカッション
テーマ「町並みを考え、明日の馬見原を画こう!」
12時15分 ステージアトラクション
伝統踊り「馬見原追分」の披露
13時 歴史・観光ウォーク
「日向往還~馬見原町並み散策」(地元案内人による)
15時 閉会
メイン会場 馬見原交流広場(商店街に中に在ります)
問い合わせ 馬見原まちづくり協議会(0967-83-0037)
*馬見原町並み改修 事例集
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/c4025195.html
連休後半の意イベントへ、ぜひご参加ください。海抜900mm近い街は、五月の暑さにとは無縁の、新緑の爽やかさが体験できます。阿蘇外輪山の南山麓にある旧宿場町の頑張りを応援に来ませんか、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
・フェアトレード国際シンポジウム
ちなみに、5月9日午後は、熊本市の国際交流会で開催される「フェアトレード国際シンポジウム」にパネリストで参加します。こちらも、世界人々が共存共栄を目指す「公正な貿易」の市民運動の活動に、ご理解とご支援を頂ければありがたいです。
連休最後は、市民活動の熱気をもらいに、熊本を動き回りたいと思います。
<今日の日記>
・「ネットで選挙を分かりやすく!」公職選挙法の改革
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1481029578&owner_id=2182841
~政治家の活動も社会変化に対応すべき~
現在日本では、選挙中にインターネットを使う活動が禁止されています。
・西鉄バスジャック10年、謝罪受け入れ、再会望む乗客=傷癒えぬ遺族も
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1477203944&owner_id=2182841
・九州新幹線「さくら」新型車両試運転本格化
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1477159824&owner_id=2182841
・連休は頭も一休み、「女のおっさん 箴言集」、他
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1477192718&owner_id=2182841
<コミュ開設しました>
・(仮称)地域政党「くまもと」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4975270
・地域政策会議「うき」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4976600
熊本の方は、ぜひご参加ください!
<ご案内>
「不知火龍馬会」の集まり
熊本県央地域の坂本龍馬ファンの集まり「不知火龍馬会」の久方ぶりの交流会を開催します。5月14日夕方から、熊本県宇土市の市街地ある居酒屋で19時からの予定です。興味有る方は、私(ノグチ)までメールをください。詳しい案内をDMでさし上げます。
現在既に6名の参加申し込みです。盛り上がる「龍馬伝」ですが、今回は「坂本龍馬」の大きな写真を持ち込んで酒盛りです。参加費は、4千円以下の予定です。
・連休初日、「龍馬伝」福岡オフ会に参加、他
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1476322405&owner_id=2182841
人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
Posted by ノグチ(noguchi) at 20:42│Comments(0)
│ 異業種交流会・講演会