ドイツ連立与党政府、2022年までに全ての原発を廃止

2011年05月31日

(ノーモアフクシマ)ドイツ連立与党政府、2022年までに全ての原発を廃止


■ドイツ連立与党政府、2022年までに脱原発で合意
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1619572&media_id=52

>[ベルリン 30日 ロイター] ドイツ連立与党は30日、2022年までに国内全ての原子力発電所を停止することで合意した。

>6基は2021年までに段階的に停止する。残りの3基は電力不足に備え2022年まで稼働させる。

>ロイターが入手した政府文書によると、原子力発電所の停止に合わせて2020年までに電力消費を10%削減し、発電量全体に占める再生可能エネルギーの割合を35%まで高めることを目指す。


東日本大震災の影響が、世界の原発反対運動に火を付け始めている。
当事者の日本は、どんなメッセージを出すのか。
G8の菅首相の発言「太陽光発電20%」程度の発電政策変更では、まだ国民を安心させるでに至っていない気がする。




同じカテゴリー(新技術、新潮流)の記事画像
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
<新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
同じカテゴリー(新技術、新潮流)の記事
 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。 (2024-02-24 19:00)
 能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。 (2024-01-28 11:41)
 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。 (2024-01-11 13:32)
 「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜 (2024-01-04 05:44)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 >たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき (2023-10-04 06:15)

Posted by ノグチ(noguchi) at 00:39 │新技術、新潮流