(指導者選択)正義とはどうやって決まるのか ~明察と公論~
2009年02月18日
(指導者選択)正義とはどうやって決まるのか ~明察と公論~
一昨日からテレビでは、クリントン国務長官の来日、中川昭一大臣辞任問題でにぎやかになっています。
・中川昭一大臣の迷走辞任
中川氏は、世論の状況と世界からの非難で、2日間揺れに揺れた姿を国民に見せる結果になった。麻生首相の盟友・中川氏の失脚は、麻生内閣に大きな痛手を与えたと思います。
・クリントン外交の目的
さてクリントン氏の日本訪問が、外交の第一歩と強調し、分刻みの日程をこなす姿は、中川氏の瞑想発言で揺れる日本の政界と比較し、対照的に華やかに思えた。しかし、今回の日本、アジア訪問は、世界不況の中で、原油下落で中東、ロシアに関係の深い、ヨーロッパの経済下降傾向で、アメリカの経済対策70兆円、さらにビッグ3の支援を含めると200兆円近い経済対策になるそうですが、そのお金はどこから調達するか?
・アメリカの景気対策は、国債受け国頼み?
昨年初めまで、飛ぶ鳥を落とす勢いだったロシア、中東の産油国は、原油暴落と失業問題で政権の足元が危ない状況を呈して来た。アメリカ国債を引き受けてくれるは、アメリカ国内だけでは足りなくて、頼りにするのは不況と言いながらも経済大国「日本」と成長著しい「中国」頼みと、ある経済研究のメールマガジンを読み、だからオバマ政権は日本外交重視に切り替え、日米同盟を強調したのかと思います。
・時代の正義とは、どこで決まるか
安岡正篤先生の語録には、政変、不況、国難等々が起きたときに、国、地域をリードする指導的立場の人たちの評価(企画・成果)の見極めのヒントがたくさんあるように思います。
「信念と気節」
世を上げて利を競うに忙しい。しかし、各自の利害は、いつか、どこかで、必ず衝突する。これを解決するものはやはり正義である。
正義はどうして決まるか。利害関係の外に立つ、良心と達識とをもつ人びとの、明察と公論による。
正義は往々自己に不利に見えるところが少なくない。しかし結局、正義が真の利益である。自ら信ずる正義の為に、不利はおろか、時には死をも辞せぬことが、人間の貴い道徳であり、権威である。
この信念と気節とが、一切の困惑を救って、国民の新運命を開く鍵である。この信念を気節ある人々が国民の指導者に排出するほか、日本を救う道はない。
(以上、安岡正篤「一日一言」より)
・世界経済・政治を、日本がリーダーシップを掴む機会
昨日、日本政界の中川氏の辞任と内閣の言動、東京を駆け回るクリントン国務長官の動向は、日本国民はもとより、アメリカ、世界が今後進む方向を決める、大きな決断の起点が東京で展開されていると感じます。
・利害を越えた次世代の為に何が必要か
これまで無関心だった国民は、いつも政治の利害を忘れたころに被るのですがこれまででした。だからこそ、政治の当事者の利害に外から、
>正義はどうして決まるか。利害関係の外に立つ、良心と達識とをもつ人びとの、明察と公論による。
の境地で、テレビ報道の騒動に左右されることなく、良識を持って同行を観察して欲しいと願いします。そして来る総選挙では、何を今後すべきか、しっかり「明察と公論」を展開し、投票をして欲しいと思います。
*参考資料:~心を養う、生を養う~安岡正泰監修「安岡正篤一日一言」
<以前の日記>
・「人生の成果」有力な仕入先は読書 ~六中観~
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1084757299&owner_id=2182841
(携帯論語)心を育てることば ~携帯から検索できます~
http://keitairongo.otemo-yan.net/
<今日の名言>
反省できる人、出来ない人、天地の差あり :自分を反省する人にとっては、体験することのすべてが自分を向上させる栄養剤となる。人に責任を転嫁する人にとっては、思ったり考えたりすることがそっくり自分を傷つける凶器となる。 :前者は善に向かう道を開き、後者は悪に走るきっかけをふやす。正に天地の違い。 :謙虚、倹約、勤勉、+反省、忘れないことですね。 *出典:「菜根譚」~守屋洋編著~
一昨日からテレビでは、クリントン国務長官の来日、中川昭一大臣辞任問題でにぎやかになっています。
・中川昭一大臣の迷走辞任
中川氏は、世論の状況と世界からの非難で、2日間揺れに揺れた姿を国民に見せる結果になった。麻生首相の盟友・中川氏の失脚は、麻生内閣に大きな痛手を与えたと思います。
・クリントン外交の目的
さてクリントン氏の日本訪問が、外交の第一歩と強調し、分刻みの日程をこなす姿は、中川氏の瞑想発言で揺れる日本の政界と比較し、対照的に華やかに思えた。しかし、今回の日本、アジア訪問は、世界不況の中で、原油下落で中東、ロシアに関係の深い、ヨーロッパの経済下降傾向で、アメリカの経済対策70兆円、さらにビッグ3の支援を含めると200兆円近い経済対策になるそうですが、そのお金はどこから調達するか?
・アメリカの景気対策は、国債受け国頼み?
昨年初めまで、飛ぶ鳥を落とす勢いだったロシア、中東の産油国は、原油暴落と失業問題で政権の足元が危ない状況を呈して来た。アメリカ国債を引き受けてくれるは、アメリカ国内だけでは足りなくて、頼りにするのは不況と言いながらも経済大国「日本」と成長著しい「中国」頼みと、ある経済研究のメールマガジンを読み、だからオバマ政権は日本外交重視に切り替え、日米同盟を強調したのかと思います。
・時代の正義とは、どこで決まるか
安岡正篤先生の語録には、政変、不況、国難等々が起きたときに、国、地域をリードする指導的立場の人たちの評価(企画・成果)の見極めのヒントがたくさんあるように思います。
「信念と気節」
世を上げて利を競うに忙しい。しかし、各自の利害は、いつか、どこかで、必ず衝突する。これを解決するものはやはり正義である。
正義はどうして決まるか。利害関係の外に立つ、良心と達識とをもつ人びとの、明察と公論による。
正義は往々自己に不利に見えるところが少なくない。しかし結局、正義が真の利益である。自ら信ずる正義の為に、不利はおろか、時には死をも辞せぬことが、人間の貴い道徳であり、権威である。
この信念と気節とが、一切の困惑を救って、国民の新運命を開く鍵である。この信念を気節ある人々が国民の指導者に排出するほか、日本を救う道はない。
(以上、安岡正篤「一日一言」より)
・世界経済・政治を、日本がリーダーシップを掴む機会
昨日、日本政界の中川氏の辞任と内閣の言動、東京を駆け回るクリントン国務長官の動向は、日本国民はもとより、アメリカ、世界が今後進む方向を決める、大きな決断の起点が東京で展開されていると感じます。
・利害を越えた次世代の為に何が必要か
これまで無関心だった国民は、いつも政治の利害を忘れたころに被るのですがこれまででした。だからこそ、政治の当事者の利害に外から、
>正義はどうして決まるか。利害関係の外に立つ、良心と達識とをもつ人びとの、明察と公論による。
の境地で、テレビ報道の騒動に左右されることなく、良識を持って同行を観察して欲しいと願いします。そして来る総選挙では、何を今後すべきか、しっかり「明察と公論」を展開し、投票をして欲しいと思います。
*参考資料:~心を養う、生を養う~安岡正泰監修「安岡正篤一日一言」
<以前の日記>
・「人生の成果」有力な仕入先は読書 ~六中観~
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1084757299&owner_id=2182841
(携帯論語)心を育てることば ~携帯から検索できます~
http://keitairongo.otemo-yan.net/
<今日の名言>
反省できる人、出来ない人、天地の差あり :自分を反省する人にとっては、体験することのすべてが自分を向上させる栄養剤となる。人に責任を転嫁する人にとっては、思ったり考えたりすることがそっくり自分を傷つける凶器となる。 :前者は善に向かう道を開き、後者は悪に走るきっかけをふやす。正に天地の違い。 :謙虚、倹約、勤勉、+反省、忘れないことですね。 *出典:「菜根譚」~守屋洋編著~
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:36│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他