株高、円安と実態経済の格差、「豊かな幸せか、貧しい幸せか」
2013年03月08日
株高、円安と実態経済の格差、「豊かな幸せか、貧しい幸せか」
おはようございます。今朝は、ウォーキングをやりました。昨日の一般質問の準備で、一週間遅くまで質問原稿を考えていたのて、昨夜は8時には休みました。おかげで、日課の早朝ウォーキングの時間に、ピタリと目がさめました。
今朝の空気は、霧かなと思う感じですが、黄砂の影響と妻が話していました。PM2.5が偏西風に引きずられて、九州へ飛んで来ている現実は、世界の公害は分散し続けているのだろうなと、危機感を感じます。
今朝のラジオで、実態経済からかけ離れた、株高、円安を懸念する経済アナリストの意見があった。アメリカと日本の金融の大緩和から、金がばら撒かれ、ジャブジャブになったので、ヘッジファンド等の投資家が暗躍してと分析。
政治の役割は、金融緩和で株高を操作するのではなく、成熟した国民の実態経済を未来社会へ、新たな価値を創造するオールジャパンの体制作りを急ぐことが必要と語った。
さて、倉本聡氏の『北の国から』という、ドラマで新しい価値を世に問うた作家であり、脚本家であり、劇団の座長でもあります。今朝の地元紙のコラムに、次の言葉が紹介されている。
「豊かになったら幸せなったとはどうしても思えない。豊かな幸せか、貧しい幸せか、僕はためらいなく後者を取りたい」
今年あらたな脚本『明日、悲別で』をつくり、劇団「富良野塾」が全国巡回をはじめ話題を読んでいるそうだ。
30年前の『悲別』は、石炭の斜陽化を取り上げ、大きな反響を読んだ。今年の作品は、それに2年前の福島第一原発事故を踏まえて、石炭から石油、更に原発へ、国政に振り回されるヤマの男たち家族を取り上げ、厳しい生活を強いられる住民を通じて、国づくりの進む道を問う。
あと3日で、東日本大震災から2年になる。東北の被災地、特に福島原子力発電所事故で、故郷を遠く離れ生活する住民のことを、国はどう考えているか、厳しい生活を寄り添い、親身に再建を支援する政策を続けてほしいと願います。
震災から2年、莫大な費用を使い復興が始まり、ばら撒かれた金は、ヘッジファンドに利用され投資に回されはじめた。国民は、株高、円安に踊らされることなく、日々の実態経済に目を向け、次世代社会の準備を怠ってはいけない。
おはようございます。今朝は、ウォーキングをやりました。昨日の一般質問の準備で、一週間遅くまで質問原稿を考えていたのて、昨夜は8時には休みました。おかげで、日課の早朝ウォーキングの時間に、ピタリと目がさめました。
今朝の空気は、霧かなと思う感じですが、黄砂の影響と妻が話していました。PM2.5が偏西風に引きずられて、九州へ飛んで来ている現実は、世界の公害は分散し続けているのだろうなと、危機感を感じます。
今朝のラジオで、実態経済からかけ離れた、株高、円安を懸念する経済アナリストの意見があった。アメリカと日本の金融の大緩和から、金がばら撒かれ、ジャブジャブになったので、ヘッジファンド等の投資家が暗躍してと分析。
政治の役割は、金融緩和で株高を操作するのではなく、成熟した国民の実態経済を未来社会へ、新たな価値を創造するオールジャパンの体制作りを急ぐことが必要と語った。
さて、倉本聡氏の『北の国から』という、ドラマで新しい価値を世に問うた作家であり、脚本家であり、劇団の座長でもあります。今朝の地元紙のコラムに、次の言葉が紹介されている。
「豊かになったら幸せなったとはどうしても思えない。豊かな幸せか、貧しい幸せか、僕はためらいなく後者を取りたい」
今年あらたな脚本『明日、悲別で』をつくり、劇団「富良野塾」が全国巡回をはじめ話題を読んでいるそうだ。
30年前の『悲別』は、石炭の斜陽化を取り上げ、大きな反響を読んだ。今年の作品は、それに2年前の福島第一原発事故を踏まえて、石炭から石油、更に原発へ、国政に振り回されるヤマの男たち家族を取り上げ、厳しい生活を強いられる住民を通じて、国づくりの進む道を問う。
あと3日で、東日本大震災から2年になる。東北の被災地、特に福島原子力発電所事故で、故郷を遠く離れ生活する住民のことを、国はどう考えているか、厳しい生活を寄り添い、親身に再建を支援する政策を続けてほしいと願います。
震災から2年、莫大な費用を使い復興が始まり、ばら撒かれた金は、ヘッジファンドに利用され投資に回されはじめた。国民は、株高、円安に踊らされることなく、日々の実態経済に目を向け、次世代社会の準備を怠ってはいけない。
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:49│Comments(0)
│私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。