われわれのエネルギー、信念、献身こそが真に世界を照らす
2010年10月12日
われわれのエネルギー、信念、献身こそが真に世界を照らす
おはようございます。熊本のノグチです。
昨日、始めて市議会議員に当選した有志が数名集まり、意見交換を交わしました。いよいよ市政を語る場に居る実感が湧きつつあります。
私の地域づくり活動を支えるいくつかの言葉に、ケネディのスピーチがあります。下記は、就任演説で語った、国民に役割と行動を要望した部分です。
「・・・、長い世界の歴史に中で、自由というものが最大の危機にさらされている時、それを守る役割をさずけられた世代はごく少なかった。・・(中略)・・、この一大事業にそぞぐわれわれのエネルギー、信念、献身こそが祖国とそれに仕えるすべての者たちに灯をともし、その火から発する輝きが真に世界を照らすことになるのである。
故にわが同胞アメリカ国民よ、国家があなた方のために何をするかではなく、あなた方が国家のために何ができるかを問うてもらいたい。
わが世界の同胞よ、アメリカがあなた方に何をするかではなく、共に人間の自由のために、何ができるかを問うてもらいたい。
最後に、あなた方がアメリカ市民であろうと世界の市民であろうと、われわれがあなた方に求めると同じ高い水準の強さと犠牲を、われわれにも求めてもらいたい。(中略) 」
(就任演説抜粋、「ケネディからの伝言」より)
これは、アメリカ国民へのメッセージですが、アメリカを日本あるいは、各地域と読み変えると、どこの国(地域)でも市民の行動がいかに大切かを知らされます。
日々の雑事に追われ、市民としての理念と行動(献身)を忘れがちで、反省する事が多いのですが、こういうリーダーの言葉を聞くと、身の引き締まる思いを持ちます。
先週は、当選後、お世話になった方々へ、挨拶回りをしました。まだまだ、たくさん会いたい方がいますが、自分の為すべきことを実践してこそ意味があると思います。今日は、大牟田の公民館に打ち合わせに行きます。明後日は、大分の安心院町へ「グリーンツーリズム」について勉強に行きます。一気にはできませんが、目指す目標へ向け、少しづつ進んで行きたいと思います。ご理解をご支援をよろしくお願します。
*参考資料:落合信彦著「ケネディからの伝言」
おはようございます。熊本のノグチです。
昨日、始めて市議会議員に当選した有志が数名集まり、意見交換を交わしました。いよいよ市政を語る場に居る実感が湧きつつあります。
私の地域づくり活動を支えるいくつかの言葉に、ケネディのスピーチがあります。下記は、就任演説で語った、国民に役割と行動を要望した部分です。
「・・・、長い世界の歴史に中で、自由というものが最大の危機にさらされている時、それを守る役割をさずけられた世代はごく少なかった。・・(中略)・・、この一大事業にそぞぐわれわれのエネルギー、信念、献身こそが祖国とそれに仕えるすべての者たちに灯をともし、その火から発する輝きが真に世界を照らすことになるのである。
故にわが同胞アメリカ国民よ、国家があなた方のために何をするかではなく、あなた方が国家のために何ができるかを問うてもらいたい。
わが世界の同胞よ、アメリカがあなた方に何をするかではなく、共に人間の自由のために、何ができるかを問うてもらいたい。
最後に、あなた方がアメリカ市民であろうと世界の市民であろうと、われわれがあなた方に求めると同じ高い水準の強さと犠牲を、われわれにも求めてもらいたい。(中略) 」
(就任演説抜粋、「ケネディからの伝言」より)
これは、アメリカ国民へのメッセージですが、アメリカを日本あるいは、各地域と読み変えると、どこの国(地域)でも市民の行動がいかに大切かを知らされます。
日々の雑事に追われ、市民としての理念と行動(献身)を忘れがちで、反省する事が多いのですが、こういうリーダーの言葉を聞くと、身の引き締まる思いを持ちます。
先週は、当選後、お世話になった方々へ、挨拶回りをしました。まだまだ、たくさん会いたい方がいますが、自分の為すべきことを実践してこそ意味があると思います。今日は、大牟田の公民館に打ち合わせに行きます。明後日は、大分の安心院町へ「グリーンツーリズム」について勉強に行きます。一気にはできませんが、目指す目標へ向け、少しづつ進んで行きたいと思います。ご理解をご支援をよろしくお願します。
*参考資料:落合信彦著「ケネディからの伝言」
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:57│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他