(国技危機)相撲中継、中止要望8600件「電話がパンク」

2010年07月07日

(国技危機)相撲中継、中止要望8600件「電話がパンク」

■相撲中継、中止要望8600件「電話がパンク」
(読売新聞 - 07月06日 21:51)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1267200&media_id=20

>大相撲中継=NHKの相撲中継は、ラジオが1928年、テレビが53年にそれぞれスタート。いずれも国民的スポーツの生中継として放送開始当初から人気を集め、ラジオやテレビの普及に大きな役割を果たした。

>初代貴ノ花が初優勝した75年の春場所千秋楽の放送は、視聴率50・6%を記録。千代の富士(現・九重親方)が初優勝した81年の初場所千秋楽には、相撲中継としては歴代最高の52・2%を記録している。しかし、2000年以降は低迷、今年夏場所は、場所別の記録としてまとまっている1990年以降、最低の5・6%だった。(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)


 我が家の父の楽しみが、相撲中継中止!

 これは、相撲界が襟を正し、胸を張って再度の中継をできるように、自浄できるかにあると思います。大鵬部屋の跡継ぎが、不祥事の中心的な処置を受けた、゜おごり゜の何者でもないと思う。

 プロスポーツの老舗が、悪習慣の侵されていたことが、露呈し、国民の期待を裏切った。相撲に夢を持って、全国で頑張る少年たちの心も裏切ったと思う。
 プロスポーツは、社会のニーズに合わせて変わらなければならないと思う。戦後は、相撲とプロレス、プロ野球の3つが、少年たちの夢だった。
 今は、現在行われているサッカーわーろどカップ、プロゴルフ、プロテニス、プロバレーボール、F1も含め、プロのスポーツ分野が、多様化した。この状況で、旧態も慣習を引きずっていては、人気は頭打ちになるのも仕方がないと思う。
 常識は常に変化しています。相撲界も、社会の要望にわせて、変革が求められていると思う。

 昭和30年代、大鵬、柏戸の全盛期、この再来は望めないにしろ、公言する国技「相撲」であれば、文化習慣の一つして、国民も厳しくまた暖かく変革を見続けることが重要と思う。

 今後の相撲界の奮起を期待したい。


同じカテゴリー(スポーツ)の記事画像
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
<プレーヤーズ・ファースト>TOKYOオリンピック誘致の名言となった「おもてなし」が、海外観客中止でできなくなる?
森氏の女性蔑視発言は、簡単には終わりそうに無いような気がする。〜東京五輪で、日本の底力(モラルも含め)示して欲しい!〜
「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
<速報+歓喜>ポストプレーから川澄(INAC)がゴールを決め
同じカテゴリー(スポーツ)の記事
 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。 (2025-03-24 19:58)
 <部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。 (2022-06-18 19:20)
 「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ" (2022-02-20 07:41)
 アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している? (2021-12-25 08:04)
 日本選手の活躍と大会開催の意義が詰まっていると、読みながら、気持ちも温かくなりました。〜本日熊日『読者文芸』下段より〜 (2021-08-17 08:58)
 <オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜 (2021-07-28 06:51)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:10│Comments(0)スポーツ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。