(青春)互いを高め合う友人は、人生最大の財産
2009年08月28日
(青春)互いを高め合う友人は、人生最大の財産
今年に夏は、建築を志した三十年前を振りかえる機会を得た。それは、社会活動を振り返る本を書き、色々なことを思い出しつつ、異業種交流会の起こり、関わった人、更に講師を引き受けてくれた方たち、人の縁の大切さを思います。
昨日、18年間もの長きに渡り、社会活動の勉強をさせてもらっている教授の自宅へ久々に出向き、雑談と証する「講話」を聞いた、毎回行けば2時間近く聞くことになるのですが、現在関わっている「横井小楠生誕200年記念事業」から始まり、政治思想のこと、今回の選挙のこと、色々話は飛びますが、いつも有意義なヒントを頂きます。
その教授もまた、三十年来の思い(意志)を実現すべく、19年前に横井小楠の顕彰活動を起こされたそうです。それが、10年前明治の偉人を集めた「横井小楠と維新群像」(銅像)、歴史ウォークラリー、青空シンポジム、横井小楠と肥後の猛婦たち、と毎年続けきて、今年は生誕200年、地元紙も文化部が中心になり、色々な話題を掲載している。
その教授は、まだ「青春」の中に居るような言葉をよく聞きます。青春とはなにか、色々な偉人が名言を残していますが、戦前のフィリピンを統治していてマッカーサー元帥の居室の壁に掛かっていたことで有名になった、サムエル・ウルマンの詩「青春」から抜粋を紹介します。
(サムエル・ウルマン「青春」より)
青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
優れた創造力、
逞しき意志、
炎ゆる情熱、
怯懦を却ける勇猛心
安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。(中略)
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる。
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる。
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大そして、偉力と霊感を受ける限り、人の若さは失われない。(中略)
(以上、「名言の智恵、人生の智恵」より)
この詩を、電力王・松永安左衛門氏が好んだと言われます。解説に、
「明日に対してどこかで胸躍らせながら、一方では独り身を修し己を高めていかなければならない。この孤独の時に、お互いに慰め合い、励まし合えるところの友人を持つことができれば、これは人生最大の財産となるのである」
互いを高め合う友人は、人生最大の財産と思います。
今日は、身近な友人たちと、久々に語り合う「夏の集い」をやります。互いを高めあえるような会話、交流ができることを願っています。
今年に夏は、建築を志した三十年前を振りかえる機会を得た。それは、社会活動を振り返る本を書き、色々なことを思い出しつつ、異業種交流会の起こり、関わった人、更に講師を引き受けてくれた方たち、人の縁の大切さを思います。
昨日、18年間もの長きに渡り、社会活動の勉強をさせてもらっている教授の自宅へ久々に出向き、雑談と証する「講話」を聞いた、毎回行けば2時間近く聞くことになるのですが、現在関わっている「横井小楠生誕200年記念事業」から始まり、政治思想のこと、今回の選挙のこと、色々話は飛びますが、いつも有意義なヒントを頂きます。
その教授もまた、三十年来の思い(意志)を実現すべく、19年前に横井小楠の顕彰活動を起こされたそうです。それが、10年前明治の偉人を集めた「横井小楠と維新群像」(銅像)、歴史ウォークラリー、青空シンポジム、横井小楠と肥後の猛婦たち、と毎年続けきて、今年は生誕200年、地元紙も文化部が中心になり、色々な話題を掲載している。
その教授は、まだ「青春」の中に居るような言葉をよく聞きます。青春とはなにか、色々な偉人が名言を残していますが、戦前のフィリピンを統治していてマッカーサー元帥の居室の壁に掛かっていたことで有名になった、サムエル・ウルマンの詩「青春」から抜粋を紹介します。
(サムエル・ウルマン「青春」より)
青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
優れた創造力、
逞しき意志、
炎ゆる情熱、
怯懦を却ける勇猛心
安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。(中略)
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる。
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる。
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大そして、偉力と霊感を受ける限り、人の若さは失われない。(中略)
(以上、「名言の智恵、人生の智恵」より)
この詩を、電力王・松永安左衛門氏が好んだと言われます。解説に、
「明日に対してどこかで胸躍らせながら、一方では独り身を修し己を高めていかなければならない。この孤独の時に、お互いに慰め合い、励まし合えるところの友人を持つことができれば、これは人生最大の財産となるのである」
互いを高め合う友人は、人生最大の財産と思います。
今日は、身近な友人たちと、久々に語り合う「夏の集い」をやります。互いを高めあえるような会話、交流ができることを願っています。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:18│Comments(2)
│名言・スピーチ・訓示・他
この記事へのコメント
Posted by Ichiro at 2009年08月30日 10:33
熊本市の「四時軒」や、横井小楠研究会、他、
色々なサイトがあります。
>Wikipediaにありません
地元熊本で、顕彰活動が盛んになって10年ですから、資料や研究の成果は、これからと思います。
これから、どんどん「公共の政」の理論が広がると思います。
色々なサイトがあります。
>Wikipediaにありません
地元熊本で、顕彰活動が盛んになって10年ですから、資料や研究の成果は、これからと思います。
これから、どんどん「公共の政」の理論が広がると思います。
Posted by ノグチ(noguchi)
at 2009年08月30日 18:57

Wikipediaにありません。立ち上げたいのですが、いい資料ありませんか。Hpでもいいですが
Ichiro