<阿久根市>総務副大臣…議会出席拒否を批判→市民が行動を起す

2010年03月23日

<阿久根市>国の総務副大臣…議会出席拒否を批判→市民が行動を起す!

■阿久根市長の議会出席拒否を批判…総務副大臣
(読売新聞 - 03月23日 15:18)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1150879&media_id=20

>渡辺周・総務副大臣は23日の衆院総務委員会で、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)が「マスコミが議場にいる」として市議会への出席を拒否していることについて、「妥当性を欠く」と批判した。

>渡辺副大臣は「議場は公開が原則。メディアの監視、チェックが必要だ」との見解を示し、「それ(メディアの撮影)を理由に欠席するのは、妥当性を欠くと認識している」と述べた。

>また、地方自治法245条は、市町村の事務が法令に違反するなどした際、総務相が都道府県に是正勧告を指示できると定めている。阿久根市に対する是正勧告の必要性について、原口総務相は「地方公共団体の長が仮に違法な事務処理、活動を行った場合、最終的にどのような適法性を確保するか、という議論は大変大事」と語った。


とうとう、国務大臣が苦言をはいた!

情けない事態ですね。下記の故事は、4000年の中国の国家存亡の訓示ですが、昔の国家は、日本の市や町の規模のものに類似する規模もあります。
2万人の国家は、今もあります。

国とは、規模ではなくて、自治の意味に在ると最近感じます。
暴君、人気取り君主、浪費の国王等々、
でも、大きな経済構造を変える発言は、国王、君主の言葉は大きく影響を与えます。

阿久根市は、市役所内の政治でに終始しています。
これは政治ではなくて、内輪もめです。

政治は、国や地域の存亡を掛けた、住民連合と他の住民連合の戦いでもあります。鹿児島県の北西部には、出水市、阿久根市、薩摩川内市、串木野市、の2~4万人規模の自治体があります。

何処が先駆的か、何処が全国規模か、何処が元気か、「政治とは」から考えると、自ずと見えてきます。この問題は、市民の意識の問題と思います。中国の春秋戦国の時代は、3万人規模の国はたくさんありました。政治(市民の要望を町政する機関)の比較が、史記に記されています。

政治は、2,500年過ぎても、住民の思いをまちづくりして行くことが政治です。阿久根市役所は政治をしていません。ただの大人の内輪もめです。世界から嘲笑されています。これは変えるのは、市民の行動しかありません。



<関連日記>

■君主が、徳を修めなければ、人民は尽(ことごと)く敵となる
 http://utorongo.otemo-yan.net/e286755.html

■「混乱する阿久根市」市長3回連続で市議会欠席、裁判も敗訴
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1434068438&owner_id=2182841

■市民が次期市政への要望書「市民マニフェスト2010」
http://utoshiminmanifesto.otemo-yan.net/



<熊本発・全国発売中>
~人は出会いで人生が決る
書名:「なかまづくり まちづくり」
   ―誰にでもできる異業種交流・地域活動―
   野口修一著 花書院 定価1500円(税込)



同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事画像
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事
 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。 (2025-03-28 07:39)
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。 (2024-06-21 22:36)
 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。 (2024-02-10 07:35)
 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜 (2024-01-09 06:42)

Posted by ノグチ(noguchi) at 21:24│Comments(0)政治問題(地方)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。