〈三種の鏡〉何に照らし(測っ)て、自分の行動を評価するか?
2013年01月04日
〈三種の鏡〉何に照らし(測っ)て、自分の行動を評価するか?
おはようございます。今朝は-3℃、冷えました。早朝ウォーキングは、防寒対策ばっちりで出かけましたが、身体が温まるのに時間がかかりました。
さて、自分の行動を自分で評価することは、なかなか難しいものです。また、これから何か計画をする時に、何を基準に企画するかは、さらに難しい。
自分の言動、身なり、事業、経営、等々、自分の行動基準を持つことが必要と思います。古い時代のリーダーたちも悩んだ。
唐の太宗は、ご意見番の魏微が死んだとき、「魏微の死によって、私はこの貴重な鏡のうち一つを失ってしまった」と嘆いたそうだ。
ご意見番の居る人は良いが、一般人は何を基準にするか?
中国古典の『十八史略』の解説本に、人の行動を評価する基準(鏡)のことが書かれていた。
「銅をもっ鏡となさば、衣冠を正すべし。古をもって鏡となさば、興替を見るべし。人をもって鏡となさば、得失を知るべし」
意訳すると、〈銅鏡は、それによって衣服の乱れをなおすことができる。歴史を鏡とすれば、興亡の原因を知ることができる。そして、人を鏡とすれば、自分の行動の当否を知ることができる〉になる。
私の社会活動の指導者が、「自分を時々、上から、横から、後ろから、分析する時間を持て」と訓示します。その基準は、〈三種の鏡〉で測ることが、肝要と思います。
今日から初仕事の方も多いと思いますが、行動を起こす前に、三種の鏡で自分を測って見るのも良いかもしれません。2013年を充実した1年にできるようにしたいものです。
おはようございます。今朝は-3℃、冷えました。早朝ウォーキングは、防寒対策ばっちりで出かけましたが、身体が温まるのに時間がかかりました。
さて、自分の行動を自分で評価することは、なかなか難しいものです。また、これから何か計画をする時に、何を基準に企画するかは、さらに難しい。
自分の言動、身なり、事業、経営、等々、自分の行動基準を持つことが必要と思います。古い時代のリーダーたちも悩んだ。
唐の太宗は、ご意見番の魏微が死んだとき、「魏微の死によって、私はこの貴重な鏡のうち一つを失ってしまった」と嘆いたそうだ。
ご意見番の居る人は良いが、一般人は何を基準にするか?
中国古典の『十八史略』の解説本に、人の行動を評価する基準(鏡)のことが書かれていた。
「銅をもっ鏡となさば、衣冠を正すべし。古をもって鏡となさば、興替を見るべし。人をもって鏡となさば、得失を知るべし」
意訳すると、〈銅鏡は、それによって衣服の乱れをなおすことができる。歴史を鏡とすれば、興亡の原因を知ることができる。そして、人を鏡とすれば、自分の行動の当否を知ることができる〉になる。
私の社会活動の指導者が、「自分を時々、上から、横から、後ろから、分析する時間を持て」と訓示します。その基準は、〈三種の鏡〉で測ることが、肝要と思います。
今日から初仕事の方も多いと思いますが、行動を起こす前に、三種の鏡で自分を測って見るのも良いかもしれません。2013年を充実した1年にできるようにしたいものです。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:43│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |