〈みんな周りが悪い〉人間は出来ないと思った時から環境に支配される。
2013年09月08日
〈みんな周りが悪い〉人間は出来ないと思った時から環境に支配される。
人はそこに存在するだけで、周りの環境に影響を与え続ける。
人は環境を作る。
そこに人間の人間たる所以がある。
自由というものがある。
すなわち主体性、創造性というものがある。
だから人物が偉大であればあるほど、立派な環境を作る。
逆に、人間は出来ないと思った時から環境に支配される。
九州創発塾の最後の好評で、脳学者の茂木健一郎氏は、
「自分を変わりものだと思っている人はいますか?」
と聞き、心当たりのある人は手をあげるような質問があった。
私も含め、何名かが手をあげました。
それに対して、「自分を変わり者と思っている人は、まだ変わり者ではありません。自分を普通と思い、他の方からすれば変わっている人が変わり者です。例えば、インターネットハッカーですが、朝から晩までパソコンを離さない。一日中、プログラミングしている。また将棋の羽生善治氏は、運転しません。もし信号で止まっている時、対局の盤面が頭に浮かんだら、そに場で対局のめり込んでしまい、自分がどこにいるか分からなくなる。運転なんかさせたら、周りが大迷惑です」と。
続けて「ただ言えることは、この九州創発塾に参加していること自体が、みなさんの地域の方々から見れば、十分に変わり者と思います。
それもとても熱い心を持つ九州人(ネイティブ〉ばかりです。
ネイティブとは、自分の言動を意識せず(日常行動に)できる人。例えば、ネイティブ・アメリカンは、英語を生まれてから使っているから英語を意識せずにしゃべる。当たり前のことです。
九州創発塾の参加者は、ややすると地域に帰り、みなさを変わり者と思う人人とたちから、普通の人の環境に引き下ろさる圧力がかかる。それを気にぜず、ますます九州創発塾に参加しているような、社会の困りごとを解決しようと自ら動き回るような人々と、日常的に会い語るように努めて欲しい。そして、人間力を高めて欲しいと願います」
が、ラストメッセージでした。昨日の3つのキーワード
1.磨き合う場を、日ごろから作れないか。
2.外国人が居ることも、これから必要。
3.ITを活用しなければならない。
現代のツールを日常的に持てる環境も意識しつつ、自分を高める日々を過ごしていきたいと思います。
人はそこに存在するだけで、周りの環境に影響を与え続ける。
人は環境を作る。
そこに人間の人間たる所以がある。
自由というものがある。
すなわち主体性、創造性というものがある。
だから人物が偉大であればあるほど、立派な環境を作る。
逆に、人間は出来ないと思った時から環境に支配される。
九州創発塾の最後の好評で、脳学者の茂木健一郎氏は、
「自分を変わりものだと思っている人はいますか?」
と聞き、心当たりのある人は手をあげるような質問があった。
私も含め、何名かが手をあげました。
それに対して、「自分を変わり者と思っている人は、まだ変わり者ではありません。自分を普通と思い、他の方からすれば変わっている人が変わり者です。例えば、インターネットハッカーですが、朝から晩までパソコンを離さない。一日中、プログラミングしている。また将棋の羽生善治氏は、運転しません。もし信号で止まっている時、対局の盤面が頭に浮かんだら、そに場で対局のめり込んでしまい、自分がどこにいるか分からなくなる。運転なんかさせたら、周りが大迷惑です」と。
続けて「ただ言えることは、この九州創発塾に参加していること自体が、みなさんの地域の方々から見れば、十分に変わり者と思います。
それもとても熱い心を持つ九州人(ネイティブ〉ばかりです。
ネイティブとは、自分の言動を意識せず(日常行動に)できる人。例えば、ネイティブ・アメリカンは、英語を生まれてから使っているから英語を意識せずにしゃべる。当たり前のことです。
九州創発塾の参加者は、ややすると地域に帰り、みなさを変わり者と思う人人とたちから、普通の人の環境に引き下ろさる圧力がかかる。それを気にぜず、ますます九州創発塾に参加しているような、社会の困りごとを解決しようと自ら動き回るような人々と、日常的に会い語るように努めて欲しい。そして、人間力を高めて欲しいと願います」
が、ラストメッセージでした。昨日の3つのキーワード
1.磨き合う場を、日ごろから作れないか。
2.外国人が居ることも、これから必要。
3.ITを活用しなければならない。
現代のツールを日常的に持てる環境も意識しつつ、自分を高める日々を過ごしていきたいと思います。
人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
Posted by ノグチ(noguchi) at 23:04│Comments(0)
│ 異業種交流会・講演会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。