自らは真面目が基本ですが、世の中には悪意がたくさんあることも忘れてはいけない。〜オレオレ詐欺は減らない〜
2022年11月25日
自らは真面目が基本ですが、世の中には悪意がたくさんあることも忘れてはいけない。〜オレオレ詐欺は減らない〜
宗教団体の社会的活動に参加した地方議会議員のことが毎日新聞記事なっている。"良いことを掲げて人集め"された話の結末は、ひどい極評価となっているとがとても悲しい。
裏を返せば、宗教団体が社会活動を隠れ蓑に、地方の著名人たちを引き寄せて来たことなのだと思います。
私も、30代から色々な社会活動、慈善活動に、参加したり、スタッフに加わった来て思うに、普通は、多くが一過性の活動が多いのですが、長く続く団体も稀にある。
長く続く活動を見ていて、10年、15年過ぎる団体では、それを支える財政的な裏付け(基盤)があることがわかって来て、そのスタッフの人間性もわかるものです。
しかし、中には儲け話も来るもので、安易に参加すると、同じ色目で見られてしまうので、これらは要注意です。
私は、異業種交流会を主催するために、年間100人近い人と新たに会っていました。私の持論が「人生は出会いで決まる」で、誘われればどこの集まりにも参加していた時期がありました。でも、たくさんの集まりに参加したおかげで、会場に集まる人の雰囲気から、裏の仕掛け(勧誘)を薄々感じた時は、、その会には参加を取りやめるようになりました。
統一教会がらみの集まりに誘われたこともありますが、異業種交流会やった経験から、集まりに違和感を感じて参加しなかったような気がしています。いわゆる直感みたいなものです。
特に最近気をつけているのが、「全員を知らない人との集合写真は撮らない」ように気をつけています。要は、後で何に使われるが分からないので、危機回避のためです。
曽野綾子著『ただ一人の個性を創るために』に、以下の文を見つけました。
(以下、本より抜粋)
悪意と破壊的な情熱も人間の要素
最近の日本人は、相手がもしかすると悪い人ということの教育を全くしていない。
「うまい話を知らないから人から持ちかけられたら、必ず何か落とし穴があるんだら用心しない」
「うまい儲け口なんてものは、世の中にあるはずがないんです」
「知らない人について行っちゃいけませんよ」
「夜遅く、非常識な時間に、女性がお酒を飲んだり、ホテルについて行ったりしたら、それは相手に許したことになるのよ。そんな態度を示しながら、襲われたなんてことは通らない」
というような戒めや警告は、どこの国の年長者がしているわけだが、日本ではそういわない。(中略)
それもこれも「人を疑ってはいけない」「皆いい子、のならの果ては、皆いい人」という不思議な信仰がいまだに残っているからだ。
(以上、『ただ一人の個性を創るために』より)
>知らない人について行っちゃいけませんよ。
これは子どもに言う言葉ですが、大人の我々、高齢者の人も注意しなければ、裏の仕掛けのある集まりに、つい参加してしまうことが起こります。
曽野綾子さんの言われる「日本の皆いい子現象」ですが、良い人がほとんどですが、時折りは、悪意に巻き込まれることを、意識しておくこと。
"減らないオレオレ詐欺の現状"
自らは真面目が基本ですが、世の中には悪意がたくさんあることも忘れてはいけないと思います。
宗教団体の社会的活動に参加した地方議会議員のことが毎日新聞記事なっている。"良いことを掲げて人集め"された話の結末は、ひどい極評価となっているとがとても悲しい。
裏を返せば、宗教団体が社会活動を隠れ蓑に、地方の著名人たちを引き寄せて来たことなのだと思います。
私も、30代から色々な社会活動、慈善活動に、参加したり、スタッフに加わった来て思うに、普通は、多くが一過性の活動が多いのですが、長く続く団体も稀にある。
長く続く活動を見ていて、10年、15年過ぎる団体では、それを支える財政的な裏付け(基盤)があることがわかって来て、そのスタッフの人間性もわかるものです。
しかし、中には儲け話も来るもので、安易に参加すると、同じ色目で見られてしまうので、これらは要注意です。
私は、異業種交流会を主催するために、年間100人近い人と新たに会っていました。私の持論が「人生は出会いで決まる」で、誘われればどこの集まりにも参加していた時期がありました。でも、たくさんの集まりに参加したおかげで、会場に集まる人の雰囲気から、裏の仕掛け(勧誘)を薄々感じた時は、、その会には参加を取りやめるようになりました。
統一教会がらみの集まりに誘われたこともありますが、異業種交流会やった経験から、集まりに違和感を感じて参加しなかったような気がしています。いわゆる直感みたいなものです。
特に最近気をつけているのが、「全員を知らない人との集合写真は撮らない」ように気をつけています。要は、後で何に使われるが分からないので、危機回避のためです。
曽野綾子著『ただ一人の個性を創るために』に、以下の文を見つけました。
(以下、本より抜粋)
悪意と破壊的な情熱も人間の要素
最近の日本人は、相手がもしかすると悪い人ということの教育を全くしていない。
「うまい話を知らないから人から持ちかけられたら、必ず何か落とし穴があるんだら用心しない」
「うまい儲け口なんてものは、世の中にあるはずがないんです」
「知らない人について行っちゃいけませんよ」
「夜遅く、非常識な時間に、女性がお酒を飲んだり、ホテルについて行ったりしたら、それは相手に許したことになるのよ。そんな態度を示しながら、襲われたなんてことは通らない」
というような戒めや警告は、どこの国の年長者がしているわけだが、日本ではそういわない。(中略)
それもこれも「人を疑ってはいけない」「皆いい子、のならの果ては、皆いい人」という不思議な信仰がいまだに残っているからだ。
(以上、『ただ一人の個性を創るために』より)
>知らない人について行っちゃいけませんよ。
これは子どもに言う言葉ですが、大人の我々、高齢者の人も注意しなければ、裏の仕掛けのある集まりに、つい参加してしまうことが起こります。
曽野綾子さんの言われる「日本の皆いい子現象」ですが、良い人がほとんどですが、時折りは、悪意に巻き込まれることを、意識しておくこと。
"減らないオレオレ詐欺の現状"
自らは真面目が基本ですが、世の中には悪意がたくさんあることも忘れてはいけないと思います。
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。