(9.11)これからの日本は、「世界の世話やき!」になる
2008年09月12日
(『9.11』から7年)これからの日本は、「世界の世話やき!」になる
■同時テロ7年、全米で追悼=大統領選中断、団結新たに
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=605269&media_id=4
約3000人が犠牲になった同時多発テロから11日で7年が経った。アメリカ大統領選挙の候補たちも選挙戦を中断し、世界貿易センタービル跡地「グラウンド・ゼロ」にそろって遺族らと共に、追悼式典に参列した。
私はテロの10日後に、カリフォルニアへ仕事で出かけることになっていた。その矢先の「多発テロ」で、家族は心配しましたが、変更できない用でロサンジェルスへ向かいました。
空港は、戒厳令が敷かれ、空港を出ると、星条旗を窓に掲げて道路を走る車、道脇で戦費の募金か、被災者への支援か、アメリカが画かれたTシャツを売っていたの思い出します。
数日前のニュースでブッシュ大統領が、悪化するアフガニスタンに米軍の増派を決めたと報じていました。際限なく続くテロと掃討作戦、とうとう日本を代表するNGO「ペシャワール会」からも日本青年が犠牲者となりました。
中村哲代表の講演を何度か聞いたことがありますが、「温暖化から氷河が融け、水が足らず農業が営めず、貧困・社会不安からタリバンや政府軍の傭兵なる」状況を聞き、武力闘争より、生活を営める支援を充実させる方が良のではと思います。
追悼式典の中で、ブルームバーグ市長は「米国民として、地球市民として、わたしたちは無辜(むこ)の人々を悼むために戻ってきた」と哀悼の言葉がありました。今も、毎月多数の米兵、多くの市民が戦闘で犠牲者となっています。この状況が何時までも続く事を、世界の人々は無関心ではいけないと思います。
紛争を好んで起こす人は、世界に居ないと信じたい。それこそ、多くの無辜(むこ)の人たちが、毎日巻き込まれています。双方が拳(兵器)を下ろし、手を携え、農業の再生を目指した地域づくりを、日本がリーダーシップを取って世界の国々と共に支援をして欲しいと思います。
中国のチベット紛争、少数民族の自治問題、これは世界の至る所にあります。
ロシアのグルジアへの軍事介入、アフリカの紛争、等々、人口爆発と地球温暖化、これからの最大の問題は食料と考えます。
武器の輸出ではなく、現地の気候、経済を検証し、「持続可能な農業」を中心に、ODA等が働きかけて欲しいと思います。
上げた拳の落とし先を捜すことを、誰かが手伝わないと、犠牲者は増えるばかりです。
日本のこれからの仕事は、「世界に世話やき!」になって、世界平和を目標に活動してはどうかと考えます。意見・異見を頂ければ幸いです。
■同時テロ7年、全米で追悼=大統領選中断、団結新たに
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=605269&media_id=4
約3000人が犠牲になった同時多発テロから11日で7年が経った。アメリカ大統領選挙の候補たちも選挙戦を中断し、世界貿易センタービル跡地「グラウンド・ゼロ」にそろって遺族らと共に、追悼式典に参列した。
私はテロの10日後に、カリフォルニアへ仕事で出かけることになっていた。その矢先の「多発テロ」で、家族は心配しましたが、変更できない用でロサンジェルスへ向かいました。
空港は、戒厳令が敷かれ、空港を出ると、星条旗を窓に掲げて道路を走る車、道脇で戦費の募金か、被災者への支援か、アメリカが画かれたTシャツを売っていたの思い出します。
数日前のニュースでブッシュ大統領が、悪化するアフガニスタンに米軍の増派を決めたと報じていました。際限なく続くテロと掃討作戦、とうとう日本を代表するNGO「ペシャワール会」からも日本青年が犠牲者となりました。
中村哲代表の講演を何度か聞いたことがありますが、「温暖化から氷河が融け、水が足らず農業が営めず、貧困・社会不安からタリバンや政府軍の傭兵なる」状況を聞き、武力闘争より、生活を営める支援を充実させる方が良のではと思います。
追悼式典の中で、ブルームバーグ市長は「米国民として、地球市民として、わたしたちは無辜(むこ)の人々を悼むために戻ってきた」と哀悼の言葉がありました。今も、毎月多数の米兵、多くの市民が戦闘で犠牲者となっています。この状況が何時までも続く事を、世界の人々は無関心ではいけないと思います。
紛争を好んで起こす人は、世界に居ないと信じたい。それこそ、多くの無辜(むこ)の人たちが、毎日巻き込まれています。双方が拳(兵器)を下ろし、手を携え、農業の再生を目指した地域づくりを、日本がリーダーシップを取って世界の国々と共に支援をして欲しいと思います。
中国のチベット紛争、少数民族の自治問題、これは世界の至る所にあります。
ロシアのグルジアへの軍事介入、アフリカの紛争、等々、人口爆発と地球温暖化、これからの最大の問題は食料と考えます。
武器の輸出ではなく、現地の気候、経済を検証し、「持続可能な農業」を中心に、ODA等が働きかけて欲しいと思います。
上げた拳の落とし先を捜すことを、誰かが手伝わないと、犠牲者は増えるばかりです。
日本のこれからの仕事は、「世界に世話やき!」になって、世界平和を目標に活動してはどうかと考えます。意見・異見を頂ければ幸いです。
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 12:31│Comments(0)
│国際関係