【地方自治】住民が地域で 何ができるか。~上杉鷹山とジョン・F・ケネディ~

2014年03月01日

【地方自治】住民が地域で 何ができるか。~上杉鷹山とジョン・F・ケネディ~

キャロライン・ケネディ米駐日大使は、就任後初めての講演で、父ジョン・F・ケネディ元大統領が、江戸時代の米沢藩の名君上杉鷹山を尊敬し、「あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい」と述べた就任演説の考え方に影響を与えたと紹介したことを最近知った。

地方財政が厳しくなる中、江戸時代の政治が注目されている。領地を1/4に減らされ財政危機に陥った米沢藩を、若き上杉鷹山は「米沢にもまだ復興の種火残っている。これを大きく育てる」と決意を語り、率先して現地へ出向き官民協働の政治で復興させた。

鷹山を指導したのは儒家の細井平洲だが、その米沢藩が参考にしたのは、熊本の細川重賢公が行った「宝暦の改革」、その改革の指導した儒家の丸山玉山は、細井平洲と交友があった。

今後地方財政は、さらに厳しくなる予測。江戸期の熊本藩の行政官は、人口規模から考えても少なく、現代の1/10程度だった。その分、民間の力を使い、干拓や基盤整備を行い産業振興に成功した。ケネディ大統領の言葉ではないが、これからは「住民が地域で何ができるか考える」時代ではないかと思う。


同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事画像
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事
 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。 (2025-03-28 07:39)
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。 (2024-06-21 22:36)
 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。 (2024-02-10 07:35)
 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜 (2024-01-09 06:42)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:51│Comments(0)政治問題(地方)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。