おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

今日は「昨日の続き」ではない。時代の趨勢を見極める。

2014年03月04日

今日は「昨日の続き」ではない。時代の趨勢を見極める。

おはようございます。
昨晩、私の地域の先達が、時代流れを読み解き、素晴らしい決断の発言を、謙虚に語られた。これは、年齢を超えた発想、気付きの若さの証明のように感じました。

時代は常に変化しれいる。「祇園精舎の鐘の音、盛者必衰の理を表す、・・・」、聞き覚えのある歴史の響きですが、栄枯盛衰、私は「一人の人物の最高に輝く時間は、2年から1000日程度、それを何処をピークにするか?」、それぞれに輝くタイミング(瞬間=2年)が大事と思っています。

2年は長いと言われるかもしれませんが、色々な場面で、輝く瞬間が何度も訪れる人もいれば、鳴かず飛ばずの人も、確かにいます。それは、タイミング(運)もあることも事実です。そのタイミングをつかむには、時節を読む力と行動力ではないかとおもいます。この感覚は、年齢ではありません。社会への関心力ではないかと思っています。

>今日は「昨日のつづき」ではない。

時代の動きを読み取り、大勢に遅れをとるな。と、熱きことばが、連なります。ある本に、次の一説があります。以下、『佐藤一斎 人の上に立つ人の勉強』から、

「時代の趨勢をよく見極め、その流れに対応して守るべきものは守り、変えるべきは変える。重職たるもの。この判断力がなければ、天下の大勢に後れを取るものと心得ておかなければならない」

幕末の志士たちに大きく影響を与えた教育者の言葉は、今でも十分に心に響きます。禅の修行は、毎朝同じ時間に起きて、掃除、座禅を行なう。日々の生活が同じだから、変化がわかる。心が何かに執着していると、変化に気づかない。時代の変化、世間の流れを気づくには、やはりいくつになっても多様な方々との交流が大事と思います。

気づいたら行動を起こす。知行合一こそ、重職のリーダーシップとおもいます。年齢を忘れているかのような、先輩たちの行動力に学ぶところは多い、と思うこの頃です。

今日は、定例議会の最終日、様々な動き中でも、縁を大事する送別会が開催されます。市役所職員として30数年を勤務された方々をねぎらう晩餐会、先輩方の苦労話を聞き、今後の参考にしたいと、楽しみに参加をします。


同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事画像
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
勝海舟が歴史的な決断を出来た理由〜易学者・永淵道彦先生語録〜
同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 05:29)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:16│Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。