学問は今生きている人々の役に立たなければならない(秋山玉山

2012年06月22日

学問は、いま生きている人々の役に立たなければならない(秋山玉山)

名君:上杉鷹山と細川重賢の人づくり

実は、もう一人いるが、幕府の宰相である老中筆頭だかったので、諸侯を評価する側で、名君に上げるのは、少し違うとのとことだか、やはり江戸時代の素晴らしい政治家と言えると思います。

米沢藩、肥後藩の両名君は、人づくりに力を入れた。

上杉鷹山は、「人はすべての世の中をよくする“火種“である」と唱え、興譲館という藩校を作った。

興譲というのは、「譲るという人間の徳を興す」の意味。「譲る」という考えがたいは、四書五経の中の『大学』という本を貫く根本思想だそうです。

細川重賢(しげかた)は、時習館という藩校を作った。名前の由来は、『論語』のなかの、「学びて時にこれを習う。またよろこばしからずや」から取った。

時習館の校長の秋山玉山という学者は、「学問は、いま生きている人々の役に立たなければならない」という、「実学」を重視した。

私は、熊本の幕末の政治思想家だった、横井小楠の顕彰活動に、20年関わって来ましたが、小楠の理念は「実学」だった。脈々と200年近く、肥後学問の根幹に根付いていたと思います。

小楠の「君子の道は、身を修むるにあり」は、論語の教示を実践に移す、実学が強く詠われています。

先人の残した功績を学び、温故知新の気持で、新たなチャレンジをしたいものです。


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
同じカテゴリー(偉人)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜 (2024-02-23 22:05)
 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。 (2024-01-10 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 19:50│Comments(0)偉人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。