権力の情報統制の怖さ、隠蔽には人命もかまわず
2007年10月10日
権力の情報統制の怖さ、隠蔽には人命もかまわず
■<ミャンマー>警官カメラ持ち去る…長井さん銃撃直後の映像
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=312197&media_id=2
>軍事政権は長井さんの銃撃直前の状況が写ったカメラを押収しながら、意図的に隠匿している疑いが強まった。
>行方が分からなくなっているカメラは、この映像を見ると、治安当局が持ち去ったことが分かる。事実を究明しなければいけない」と憤った
軍人は、権力の手先と言うことを、実感させられる「長井氏殺害」のニュースは、未だに軍政が厳然と在ると言うことを物語っています。アウンサン・スーチー氏の軟禁も続き、民主化へ移る様子はない。
先生権力を支持(経済交流)する国が存在することも事実で、中国、ロシアは、うやむや回答の続けています。その2国と関係を持つ、北朝鮮は未だに国民の窮乏解決よりも、権力基盤維持が目的のようです。
昨日、北朝鮮の金総書記が「もう日本人拉致者は、居ない」と語ったとか、人と人として扱わない、人権無視の発言に怒りを覚えない人は居ないと思います。このことについて、小泉元首相の意見を聞きたいものです。
今回の長井氏の死去に伴う、専制国家の言論統制の怖さを、改めて知らされた気がします。確かに、日本のように言論の自由(?)が保障されて国では、低俗の誹謗中傷も横行していますが、自由に発言できる権利を充実させることは、社会発展にとての重要であると思います。
ジャーナリストの志を持ち、民衆の側に経ち「真実」伝え続けることを実践された長井氏の行動を、日本人の誇りに思うことも含め、日本政府の対応が今後の東南アジアの安定にもつながるし、民主化への転換も図れると思います。
外務省の力量を世界が注目しています。
人々は、様々な規制中で「平等」は実現していませんが、それぞれの志で挑戦できる環境を整備する事は、大事と思います。世界の国々の人が、自分の人生をかける挑戦を出来る環境が、世界中に実現できる平和が訪れることを願います。
情報規制を崩すと期待する「インターネット情報網」の整備が広がる事を願っています。世界の情報格差を少しでも解消できるような、日本の支援を望んでいます。
*関連(読売新聞)
・長井さんの遺品600点、映像残っておらず手帳も破られる(2007年10月9日)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071009i101.htm?from=rss
・長井さんの映像取り戻したい…山路社長、血染めのメモ入手(2007年10月4日)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071004it04.htm
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<直前日記>
10月08日 夫婦は会話。豊後高田市の昭和まちづくり。
10月07日「成長の限界 人類の選択」枝廣淳子氏講演会参加
10月06日「現代の戦争は、娑婆の出来事でない」他、遺訓2編
10月05日 地方の活性化を目指す。地方への移住や滞在を希望する。
10月05日「厳しさと愛」を家族生活の中に加味する
10月04日 理想は求めるもの。灯台に近づきすぎると難破する
10月03日 良識が通る社会を、市民が望むことが重要
10月03日 自分の利益と社会の利益を一致させる
■<ミャンマー>警官カメラ持ち去る…長井さん銃撃直後の映像
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=312197&media_id=2
>軍事政権は長井さんの銃撃直前の状況が写ったカメラを押収しながら、意図的に隠匿している疑いが強まった。
>行方が分からなくなっているカメラは、この映像を見ると、治安当局が持ち去ったことが分かる。事実を究明しなければいけない」と憤った
軍人は、権力の手先と言うことを、実感させられる「長井氏殺害」のニュースは、未だに軍政が厳然と在ると言うことを物語っています。アウンサン・スーチー氏の軟禁も続き、民主化へ移る様子はない。
先生権力を支持(経済交流)する国が存在することも事実で、中国、ロシアは、うやむや回答の続けています。その2国と関係を持つ、北朝鮮は未だに国民の窮乏解決よりも、権力基盤維持が目的のようです。
昨日、北朝鮮の金総書記が「もう日本人拉致者は、居ない」と語ったとか、人と人として扱わない、人権無視の発言に怒りを覚えない人は居ないと思います。このことについて、小泉元首相の意見を聞きたいものです。
今回の長井氏の死去に伴う、専制国家の言論統制の怖さを、改めて知らされた気がします。確かに、日本のように言論の自由(?)が保障されて国では、低俗の誹謗中傷も横行していますが、自由に発言できる権利を充実させることは、社会発展にとての重要であると思います。
ジャーナリストの志を持ち、民衆の側に経ち「真実」伝え続けることを実践された長井氏の行動を、日本人の誇りに思うことも含め、日本政府の対応が今後の東南アジアの安定にもつながるし、民主化への転換も図れると思います。
外務省の力量を世界が注目しています。
人々は、様々な規制中で「平等」は実現していませんが、それぞれの志で挑戦できる環境を整備する事は、大事と思います。世界の国々の人が、自分の人生をかける挑戦を出来る環境が、世界中に実現できる平和が訪れることを願います。
情報規制を崩すと期待する「インターネット情報網」の整備が広がる事を願っています。世界の情報格差を少しでも解消できるような、日本の支援を望んでいます。
*関連(読売新聞)
・長井さんの遺品600点、映像残っておらず手帳も破られる(2007年10月9日)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071009i101.htm?from=rss
・長井さんの映像取り戻したい…山路社長、血染めのメモ入手(2007年10月4日)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071004it04.htm
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<直前日記>
10月08日 夫婦は会話。豊後高田市の昭和まちづくり。
10月07日「成長の限界 人類の選択」枝廣淳子氏講演会参加
10月06日「現代の戦争は、娑婆の出来事でない」他、遺訓2編
10月05日 地方の活性化を目指す。地方への移住や滞在を希望する。
10月05日「厳しさと愛」を家族生活の中に加味する
10月04日 理想は求めるもの。灯台に近づきすぎると難破する
10月03日 良識が通る社会を、市民が望むことが重要
10月03日 自分の利益と社会の利益を一致させる
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 00:33│Comments(0)
│国際関係