(日本の衰退回避)女性進出と移民受け入れ必要
2008年11月25日
(日本の衰退回避)女性進出と移民受け入れ必要
~アメリカ国家情報会議顧問が警告~
昨日の共同通信配信の新聞記事が目に止まった。アメリカ国家情報会議(NIC)が発表した「2025年の世界潮流」に、同顧問のマシュー・バローズ氏が、会見の中で日本の将来について語った。
「女性が長く働き続ける環境をつくり、移民を受け入れなければ、衰退する恐れがある」と警告した。
またバローズ氏は、日本をめぐる協議で、「高齢化、人口縮小」ついて多くの時間が費やされ、高齢化で経済成長は「より困難となる」と予測すると語った。
その上で日本が衰退しないためには、次に政策が必要と指摘、
第一に、より多くの女性が永続的に働く環境を作る
第二に、移民に門戸を開くこと
バローズ顧問は、ヨーロッパの方は、移民の開放を進め、女性の就業拡大が必要な段階にある。
2005年の同会議で「2020年の世界の潮流」でも、日本の少子高齢化が経済成長を抑制すると指摘していた。
世界経済が、金融危機におちいり、ブローバル化で一国の経済の信用失墜が、一気に世界を取り巻く環境が出来ている事を知されますが、日々の生活を考えると、「衣食住を満たす経済」に視点を向けると、国内の状況は成熟経済の中で、嗜好品は切り詰められますが、日々の暮らしは以前の生活へ戻ることはないように思います。
マクロ経済を「鳥の目」で男性的、日々の生活は「人の目線」で女性的と語る人がいますが、でかくなるばかり経済は行き詰まり、これからの経済は、日々の生活者目線を中心にして、身近な経済活動の積み重ねが元気をつける要因があると考えます。
女性が長く働く環境:人の目線
移民に門戸を開く:外(別の価値観)から目線
これまでの経済の常識を見直し、足るを知る、持続可能な志向を基に、さらなる日本の発展を目指して行く事が大事と思います。
21世紀前半は、「女性が長く働く環境」、「移民に門戸を開く」を考える時期にあると思います。ご意見等頂ければ幸いです。
<以前の日記>
・(外交官・杉原千畝)ポーランドのユダヤ人6千人を救ったビザ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1003740141&owner_id=2182841
・(ガンジー)「人生で最も大切な時間」+秘策「塩の道」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1000693701&owner_id=2182841
~イベント情報~興味ある方は、下記の催しにご参加ください
<ご案内>(男女共同参画)「夢を形にする起業塾」セミナー
日 時 11月25日(火)10:00~17:00
場 所 熊本県立大学総合管理学部・第14教室
参加費 無料
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=987134761&owner_id=2182841
<ご案内>2008異業種交流会「秋の会(望年会)」
・易をビジネスに活かす「開運のすすめ~出会は大事~」
日 時 2008年11月28日19:00(開場18:30)
場 所 ホテル法華クラブ熊本、8F会議室
講 師 永淵道彦氏(筑紫女学院大学教授)
テーマ 易をビジネスに活かす「開運のすすめ~出会は大事~」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=989387093&owner_id=2182841
~アメリカ国家情報会議顧問が警告~
昨日の共同通信配信の新聞記事が目に止まった。アメリカ国家情報会議(NIC)が発表した「2025年の世界潮流」に、同顧問のマシュー・バローズ氏が、会見の中で日本の将来について語った。
「女性が長く働き続ける環境をつくり、移民を受け入れなければ、衰退する恐れがある」と警告した。
またバローズ氏は、日本をめぐる協議で、「高齢化、人口縮小」ついて多くの時間が費やされ、高齢化で経済成長は「より困難となる」と予測すると語った。
その上で日本が衰退しないためには、次に政策が必要と指摘、
第一に、より多くの女性が永続的に働く環境を作る
第二に、移民に門戸を開くこと
バローズ顧問は、ヨーロッパの方は、移民の開放を進め、女性の就業拡大が必要な段階にある。
2005年の同会議で「2020年の世界の潮流」でも、日本の少子高齢化が経済成長を抑制すると指摘していた。
世界経済が、金融危機におちいり、ブローバル化で一国の経済の信用失墜が、一気に世界を取り巻く環境が出来ている事を知されますが、日々の生活を考えると、「衣食住を満たす経済」に視点を向けると、国内の状況は成熟経済の中で、嗜好品は切り詰められますが、日々の暮らしは以前の生活へ戻ることはないように思います。
マクロ経済を「鳥の目」で男性的、日々の生活は「人の目線」で女性的と語る人がいますが、でかくなるばかり経済は行き詰まり、これからの経済は、日々の生活者目線を中心にして、身近な経済活動の積み重ねが元気をつける要因があると考えます。
女性が長く働く環境:人の目線
移民に門戸を開く:外(別の価値観)から目線
これまでの経済の常識を見直し、足るを知る、持続可能な志向を基に、さらなる日本の発展を目指して行く事が大事と思います。
21世紀前半は、「女性が長く働く環境」、「移民に門戸を開く」を考える時期にあると思います。ご意見等頂ければ幸いです。
<以前の日記>
・(外交官・杉原千畝)ポーランドのユダヤ人6千人を救ったビザ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1003740141&owner_id=2182841
・(ガンジー)「人生で最も大切な時間」+秘策「塩の道」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1000693701&owner_id=2182841
~イベント情報~興味ある方は、下記の催しにご参加ください
<ご案内>(男女共同参画)「夢を形にする起業塾」セミナー
日 時 11月25日(火)10:00~17:00
場 所 熊本県立大学総合管理学部・第14教室
参加費 無料
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=987134761&owner_id=2182841
<ご案内>2008異業種交流会「秋の会(望年会)」
・易をビジネスに活かす「開運のすすめ~出会は大事~」
日 時 2008年11月28日19:00(開場18:30)
場 所 ホテル法華クラブ熊本、8F会議室
講 師 永淵道彦氏(筑紫女学院大学教授)
テーマ 易をビジネスに活かす「開運のすすめ~出会は大事~」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=989387093&owner_id=2182841
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:48│Comments(1)
│社会問題
この記事へのコメント
アドバイス、参考させて頂きます。
Posted by ノグチ(noguchi)
at 2009年03月12日 17:25
