<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。

2024年02月24日

<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。展示並びにスタッフもですが、規模は九州一大きなと思いました。それと驚くのは、来訪者がひっきりなしで、大型バスも来ていて、東アジアの緊張感からなのかと思ったりします。

これまで、九州内の太平洋戦争関連の施設は、ほぼ見てきました。各施設を回る度に、二度と戦争は起こしてはいけないと思います。「戦後」という言葉が、日本で永遠に続くように願っています。

*大刀洗飛行場
戦前に、東洋一の規模を誇った陸軍の航空基地でした。

<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。


同じカテゴリー(平和)の記事画像
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
相手の身になって考える能力は<人間社会だけに存在するものらしい>〜40年前のSF映画『プレードランナー』〜
本日は、今年最初の臨時議会で、会議の目的は、ロシアのウクライナ侵攻に対する宇土市議会の意見書に対する決議でした。
<戦争は始めたら止められない>11月に地元小学校の6年生に太平洋戦争について講話した。
<若い肥後の猛婦たちに期待>「原爆は人の意思によって無くすことができる」〜熊本から核廃絶訴え〜
同じカテゴリー(平和)の記事
 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。 (2024-11-20 14:50)
 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー (2023-11-07 01:24)
 <社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が (2023-05-09 08:04)
 <対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜 (2023-02-18 12:25)
 相手の身になって考える能力は<人間社会だけに存在するものらしい>〜40年前のSF映画『プレードランナー』〜 (2022-04-29 06:04)
 本日は、今年最初の臨時議会で、会議の目的は、ロシアのウクライナ侵攻に対する宇土市議会の意見書に対する決議でした。 (2022-03-24 18:27)

Posted by ノグチ(noguchi) at 19:00│Comments(0)平和政治問題(国)新技術、新潮流
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。