数字の慣れとはこわいものです。〜新型コロナウィルス感染〜
2022年08月23日
数字の慣れとはこわいものです。〜新型コロナウィルス感染〜
昨日、建築の打ち合わせをしようと、設計協力の友人を連絡を取ると、「昨日から感染で自宅に篭っています」との返事が、土地の境界のことで、まだ少し時間がきることがわかったことを伝えると、「良かった、8月31日まで外へ出れません」とのこと、身近な人たちも多く感染している。感染が、日常になっている、と思います。
見慣れた感染マップは、全国の新規感染者数14万人に少ない感じを受ける。熊本県内も2千人近い数だが多くに感じなくなった。昨夏は、千人台なら恐怖を感じるほどだったのが、with corona は、人の感覚を麻痺させている気がします。ここ数が月は、火曜日よりも水曜日が、新規感染者数が多いように思います。明日、明後日は、どうかるのか?暑い夏だが、真冬のような新型肺炎の病「コロナ禍」は、いっこうに収まる様子がない。



昨日、建築の打ち合わせをしようと、設計協力の友人を連絡を取ると、「昨日から感染で自宅に篭っています」との返事が、土地の境界のことで、まだ少し時間がきることがわかったことを伝えると、「良かった、8月31日まで外へ出れません」とのこと、身近な人たちも多く感染している。感染が、日常になっている、と思います。
見慣れた感染マップは、全国の新規感染者数14万人に少ない感じを受ける。熊本県内も2千人近い数だが多くに感じなくなった。昨夏は、千人台なら恐怖を感じるほどだったのが、with corona は、人の感覚を麻痺させている気がします。ここ数が月は、火曜日よりも水曜日が、新規感染者数が多いように思います。明日、明後日は、どうかるのか?暑い夏だが、真冬のような新型肺炎の病「コロナ禍」は、いっこうに収まる様子がない。



★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。