アニメ、漫画でまちおこし「グランド12」、熊本から発信開始

2012年07月19日

アニメ、漫画でまちおこし「グランド12」、熊本から発信開始

アニメ、漫画を使ったまち起こしの企画会議に、参加しています。

12月に、大きなイベントが話題に上がっています。その前に、アニメのコスプレグループも参加して、楽しい会議になっています。

私は、熊本県球磨郡の湯前町にある漫画博物館に、時々出かけるですが、8月に『巨人の星』の作家の川崎のぼる氏の講演会があるので行きたいなと思っていました。

熊本市では、若者たちが中心になり、協議会ができ、さまざまな企画が持ち込まれていることは、楽しみです。

熊本出身の漫画家も増えているので、楽しみな企画や、熊本都市圏で催し物に呼ばれて、盛り上げ役になっていと知りました。

ー洞爺湖漫画フェスティバル報告ー
洞爺湖、漫画フェスティバルの報告
初年度7千人、2年目 1万人、3年目2万6千人を2日間で集まった。

コスプレ、アニメタクシー、町全体がアニメの祭り、コスプレのパレード、有名漫画家もたくさん集まる。

きっかけは、洞爺湖サミットの後に、漫画の出版社に企画を持ち込んだが、門前払いしたのに発奮、洞爺湖漫画フェスティバルを、独自で作り上げて来たそうです。人口の3倍の人が、集まった。

これから、熊本市でどんな企画がてきるか、楽しみです。後日、詳しい報告があり、アニメ好きの仲間が増えて行きそうです。

海外の漫画は、すべて日本の漫画が、基本になっていて、全世界に広がっている。

アニメの絵を、車いっぱいに書かれたタクシーが、生まれた話は面白かった。




同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで (2024-07-26 09:16)

Posted by ノグチ(noguchi) at 19:07│Comments(0)熊本の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。