〈自治体改革〉改革は、トップダウンで強力な腕力をもって行
2012年04月24日
〈自治体改革〉改革はボトムアップでは無理、トップダウンで強力な腕力をもって行
う。
おはようございます。今日も好天の熊本です。お昼は、だいぶ熱くなりそうです。
ここ数日は、ビジネス書を朝から開くのですが、今朝は、イトウヨーカ堂、セブンイレブングループを引っぱる、経営者鈴木敬文氏の訓示録から、どの組織に使える言葉を見つけました。
「リーダーは、非情といわれても、心を鬼にして改革を徹底させよ!」
(以下、転載)
自分(組織)を変えるということは、容易なことではありません。リーダーは相当の覚悟をもち、過去の経験を否定する立場で変えさせなければなりません。
「改革をやろうとすれば、誰かがその重要なリーダー役を受け持たなければならな
い」
と鈴木氏はいっています。(略)
不退転の覚悟とよく聞くが、本当の決意は、どうやってしめすか。
先日紹介した理財の達人、幕末の備中松山藩の「山田方谷」は、宰相抜擢前の軽薄は職の給与のままで、超多忙な藩再建の仕事をし続けた。身を切ってこそ、周知を図ることができると思います。
藩の住民は、藩内を見回る山田方谷に、地面に膝をつき頭を下げたと言われます。住民の思いをくみ上げていたから、藩政が改革ができたと思う。
地方公共団体の借金が、今後、取り上げられるようになって来る。国会議員削減の話題が、テレビを賑わしているが、地方議会もまた削減を自ら進める勇気あるリーダーの登場を住民は待っている。
地方公務員と言われている自治体職員たちも、人件費削減に取り組まなければ、住民からの理解が得られない時期が、もう直ぐ来る。
アメリカについ最近誕生した9万人規模のサンデー・スプリングス市がある。この自治体を、市長1人、市議7人、市職員7人で運営し、アウトソーシングできる仕事は、民間企業の155人に全て委託し、24時間体制でサービスを実施している。
サンデー・スプリングス市の職員数は、職員1人に対して、住民529.4人。
我が宇土市は、県内でも職員数が少ないようだが、それでも人口38000人に対して、市長1人、議員18人(1人欠員)、約260名(アルバイト、嘱託の数は入っていない)なっている。
宇土市の職員数は、職員1人に対して、住民136.2人となる。両方を比べることもなく、日本の自治体に改革の必要性があると、誰もが感じると思う。
日本の自治体に必要なのは、情報開示、アウトソーシング化で、情報ハイテクを駆使して、サンデー・スプリングス市までは行かなくとも、その半分の、職員1人に対して住民260名程度には、急ぎ改革する事が求められていると思う。
また、議会も人員削減、情報公開が急務と思う。住民の代表である、議員自らが、率先して人員削減に取組むことから、率先垂範の自治体改革が始まると思う。
う。
おはようございます。今日も好天の熊本です。お昼は、だいぶ熱くなりそうです。
ここ数日は、ビジネス書を朝から開くのですが、今朝は、イトウヨーカ堂、セブンイレブングループを引っぱる、経営者鈴木敬文氏の訓示録から、どの組織に使える言葉を見つけました。
「リーダーは、非情といわれても、心を鬼にして改革を徹底させよ!」
(以下、転載)
自分(組織)を変えるということは、容易なことではありません。リーダーは相当の覚悟をもち、過去の経験を否定する立場で変えさせなければなりません。
「改革をやろうとすれば、誰かがその重要なリーダー役を受け持たなければならな
い」
と鈴木氏はいっています。(略)
不退転の覚悟とよく聞くが、本当の決意は、どうやってしめすか。
先日紹介した理財の達人、幕末の備中松山藩の「山田方谷」は、宰相抜擢前の軽薄は職の給与のままで、超多忙な藩再建の仕事をし続けた。身を切ってこそ、周知を図ることができると思います。
藩の住民は、藩内を見回る山田方谷に、地面に膝をつき頭を下げたと言われます。住民の思いをくみ上げていたから、藩政が改革ができたと思う。
地方公共団体の借金が、今後、取り上げられるようになって来る。国会議員削減の話題が、テレビを賑わしているが、地方議会もまた削減を自ら進める勇気あるリーダーの登場を住民は待っている。
地方公務員と言われている自治体職員たちも、人件費削減に取り組まなければ、住民からの理解が得られない時期が、もう直ぐ来る。
アメリカについ最近誕生した9万人規模のサンデー・スプリングス市がある。この自治体を、市長1人、市議7人、市職員7人で運営し、アウトソーシングできる仕事は、民間企業の155人に全て委託し、24時間体制でサービスを実施している。
サンデー・スプリングス市の職員数は、職員1人に対して、住民529.4人。
我が宇土市は、県内でも職員数が少ないようだが、それでも人口38000人に対して、市長1人、議員18人(1人欠員)、約260名(アルバイト、嘱託の数は入っていない)なっている。
宇土市の職員数は、職員1人に対して、住民136.2人となる。両方を比べることもなく、日本の自治体に改革の必要性があると、誰もが感じると思う。
日本の自治体に必要なのは、情報開示、アウトソーシング化で、情報ハイテクを駆使して、サンデー・スプリングス市までは行かなくとも、その半分の、職員1人に対して住民260名程度には、急ぎ改革する事が求められていると思う。
また、議会も人員削減、情報公開が急務と思う。住民の代表である、議員自らが、率先して人員削減に取組むことから、率先垂範の自治体改革が始まると思う。
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:15│Comments(0)
│政治問題(地方)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。