<外国人と介護労働を考えるシンポジウム>海外からの技能実習生の受け入れ体制の新しい法律が
2018年02月13日
<外国人と介護労働を考えるシンポジウム>海外からの技能実習生の受け入れ体制の新しい法律が2017年11月1日に新法律が施行されたので、勉強のためセミナーに参加しています。
特に介護技能者を技能実習生が今後必要と考えているので、実態と受け入れ体制、他国の実情等々について情報収集のため参加しました。医療技術を持つ実習生でも、実習生なので受け入れるが、職業選択の自由や居住移転の自由がない。
これからの課題は、実習生問題の解決へ向けて
1. 「労働」の在留資格を設ける
2. 職業選択や居住移転の自由を認める
3. 外国人の権利を認め、保護する法律や条例を制定する
現在の実習生の状況、
2008年
全九州 14334人
熊本県 2662人
2010年
全九州 13053人
熊本県 2234人
2016年
全九州 22720人
熊本県 4235人
九州内の技能実習生の失踪・死亡・途中帰国者
2010年 失踪41人 途中帰国511人
2011年 失踪59人 途中帰国567人
2012年 失踪79人 途中帰国515人
2013年 失踪182人 途中帰国874人
2014年 失踪328人 途中帰国1077人
2015年 失踪409人 途中帰国1216人
2016年 失踪221人 途中帰国958人
*熊本県内の状況
2018年1月10日朝日朝刊熊本版に以下の記事から(警察報告から)
外国人実習生失踪、昨年(2017年)222人
高収入を求めて日本に来たのに?
〜八代のトマト農家で働くベトナムからの女性実習生は、「今日友達の家に泊まる」と他の実習生に告げて外出し、翌日の仕事の時間になっても現れなかった。一緒に働いていた実習生によると、失踪した女性は「他の所では毎月これだけもらえる」といった話をしていたという。
(以上、朝日朝刊より)
新しい技能実習生の受け入れる法律
2016年11月18日法律成立
2017年11月1日法律施行
特に介護技能者を技能実習生が今後必要と考えているので、実態と受け入れ体制、他国の実情等々について情報収集のため参加しました。医療技術を持つ実習生でも、実習生なので受け入れるが、職業選択の自由や居住移転の自由がない。
これからの課題は、実習生問題の解決へ向けて
1. 「労働」の在留資格を設ける
2. 職業選択や居住移転の自由を認める
3. 外国人の権利を認め、保護する法律や条例を制定する
現在の実習生の状況、
2008年
全九州 14334人
熊本県 2662人
2010年
全九州 13053人
熊本県 2234人
2016年
全九州 22720人
熊本県 4235人
九州内の技能実習生の失踪・死亡・途中帰国者
2010年 失踪41人 途中帰国511人
2011年 失踪59人 途中帰国567人
2012年 失踪79人 途中帰国515人
2013年 失踪182人 途中帰国874人
2014年 失踪328人 途中帰国1077人
2015年 失踪409人 途中帰国1216人
2016年 失踪221人 途中帰国958人
*熊本県内の状況
2018年1月10日朝日朝刊熊本版に以下の記事から(警察報告から)
外国人実習生失踪、昨年(2017年)222人
高収入を求めて日本に来たのに?
〜八代のトマト農家で働くベトナムからの女性実習生は、「今日友達の家に泊まる」と他の実習生に告げて外出し、翌日の仕事の時間になっても現れなかった。一緒に働いていた実習生によると、失踪した女性は「他の所では毎月これだけもらえる」といった話をしていたという。
(以上、朝日朝刊より)
新しい技能実習生の受け入れる法律
2016年11月18日法律成立
2017年11月1日法律施行
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:23│Comments(0)
│政治問題(地方)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。