今、"公設の「夜間中学」が必要なのではないか?"、人口減少→技能実習生の増加→格差社会での学び直し→共生社会〜

2021年06月02日

今、"公設の「夜間中学」が必要なのではないか?"、人口減少→技能実習生の増加→格差社会での学び直し→共生社会〜

(以下、西日本新聞webより)

九州7県、なお「ゼロ」

外国から日本にやって来た人の就学機会の確保に役割を果たしてきた夜間中学。国内で今後、外国人労働者の受け入れ拡大が見込まれる中、文部科学省は都道府県に少なくとも1カ所は公立夜間中学を設置する目標を掲げる。ただ、九州には退職教師らがボランティアで指導する自主夜間中学はあるが、公立夜間中学はまだない。これからの夜間中学の姿とは―。(中略)
(以上、西日本新聞webより抜粋)

NHKのプロフェッショナルで、東京の夜間中学のことが取り上げられた。

ほんと!これから、夜間中学は必要だと思いました。

NHKの番組アーカイブスで、「心よ、壁を抜けてゆけ〜夜間中学教師・入江陽子〜」を見学してみてください。

これから必要な、日本社会の共生の取り組みで、最も重要な教育政策の一つになると考えます。

西日本新聞webより
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/491763.amp%3Fusqp%3Dmq331AQFKAGwASA%253D


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:14│Comments(0)社会問題教育問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。