東日本大震災熊本支援チームの活動の1年を振り返る集い

2012年03月20日

東日本大震災熊本支援チームの活動の1年を振り返る集い

おはようございます。
一昨年の春分の日は、震災物質の集荷でてんやわんやの始まった日でした。その東日本大震災熊本支援チームの活動が始まって1年が経ちます。熊本では、様々な活動グループができ、東北地方の被災地を支援しています。
 3月23日19時30分から、熊本県民交流館パレアの会議室で、熊本の支援活動を振り返る報告会をいたします。

 また、私がFMK で、3月22日午後4時からの番組で、震災支援活動を振り返るインタビューが放送されます。
 この番組は、1年前の私どもの熊本支援チームの報告会に参加された、FMK のアナウンサーのプロデューサーの方の発案で、1年間放送されたもので、熊本の支援活動、防災、等を検証した内容で、素晴らしい影響を与えました。

 熊本支援チームは、3月27日から、福島県の学生30名を、交流を目的に春休みに招き、菊池や球磨地域で行事等に参加します。もし、ご協力をいただける方は、事務局まで一報ください。よろしくお願いいたします。

 東日本大震災熊本支援チームは、今後も活動を続けて行きます。将来は、熊本地域の様々な活動支援を出来るように、地域で活動するグループと情報交換をし、仲間づくりを広げて行きます。今後も、熊本支援チームの活動に、ご理解とご支援を頂けますように、お願いいたします。

【主催・呼びかけ人】東日本大震災・熊本支援チーム
◎代 表 栗谷利夫((株)近代経営研究所 代表取締役)
◎副代表 池田親生(ちかけん、マチナカレッジ学長)
◎現地リーダー 上村剛(NPO法人青年協議会 代表理事)
◎事務局長 野口修一(熊本横井小楠塾 事務局長)
◎事務次長 荒木真吾((株)ディカーナ代表取締役、マチナカレッジ事務局長)

           記

●日 時:  2012年3月23日(金)19時~受付 19時30分~開会、21時終了予定


●会 場:パレア 会議室2

●内 容:  
(1)代表あいさつ(代表 栗谷利夫)
(2)熊本支援チームの発足経緯・活動内容のご説明(事務局)
(3)東日本大震災・熊本支援チームの現地活動の報告
上村剛、池田親生、三城賢士 他
(4)熊本県内の震災支援の活動紹介
※現在調整中です。7~8団体×各5分程度
※震災支援の活動をされている方で、本会での報告・意見交換をご希望される方は、事務局までお気軽にお問い合わせ下さい。
(5)会場にお集まりの皆様との意見交換会

●主 催:東日本大震災・熊本支援チーム
http://www.kumamoto-team.net/


同じカテゴリー(東日本大震災)の記事画像
<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発   作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
<福島第一原発爆発と住民>住民の望みは「1ミリシーベルト」に戻すことだと思った。〜安東量子著『海を撃つ』より〜
「200年ほど前に大きな津波が来て、生き延びた人たちは被害のなかった高台に移った」〜福島県相馬市の市民活動家〜
もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
同じカテゴリー(東日本大震災)の記事
 <能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から (2025-03-31 13:22)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。 (2024-01-15 20:29)
 <原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜 (2021-03-30 07:24)
 チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜 (2021-03-29 11:13)
 福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。 (2021-03-27 15:18)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:03│Comments(0)東日本大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。