宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内

2017年11月05日

宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内
宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内
宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内

宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内

日時 11月18日13時30分〜15時30分
場所 宇土市中央公民館2階多目的室
参加費 無料

詳しい内容は、写真資料を確認ください。

今回、発達障がい児・者に関わる、また当事者も自ら体験を語る、九州で初めてとなる企画内容です。それぞれの専門家が、事例発表もありますので、施設関係者、学校教育、幼児保育・教育、さらには、ご家庭の子供で発達障がいが気がかりな保護者も参加自由です。当時都合つかれて「参加しよう」も関係します。

多いの予想もありますので、事前申し込みも受付ます。ファックスまたはメール等でお申し込みください。

わからないときは、事務局の野口修一の携帯09036667682までお問い合わせください。

全ての子どもたちが、夢の持てる社会を目指して、発達障がい児・者の教育に理解を求める活動に賛同参加いただければ幸いです。


同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:02│Comments(0)教育問題まちづくり熊本の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。