【金相場の25%下落】金暴落、世界の金山に打撃-南アでは大量解雇

2013年12月31日

【金相場の25%下落】金暴落、世界の金山に打撃-南アでは大量解雇

おはようございます。2013年大晦日ですね。
丸一年がすぎるには早いもにです。さて、ネットをパラパラと検索していると、「金相場1年で25%下落」の文字、世界はそうなっているか、と思った。

数年前から、貴金属の買い取りが店が地方の熊本でも目立ち、チラシも入っていたが、最近見ないなと思いっていたら、金相場の大幅下落だった。1981年以来の下落だそうです。1981年といえば、日本がバブルへ突き進んでいた時期、経済の膨張はどこまで行くのか?

やはり、膨張し、縮小しを繰り返しながら、人々はそのブームに翻弄されながら、自分の欲を満たすために、奔走するにだろう。金相場の崩落は、我が家には関係ない世界だが、金本位制だった時代、金の相場は経済の相場に沿っていたように思います。

市場経済の変化は、ローカル経済を翻弄する。南アの経済成長に引きずられた地下資源開発、加えてアメリカの量的緩和もあり、アフリカ経済は上昇し続けてきたのだろう。来春、日本は消費税が上がる。経済対策が大きく打ち出されると思うが、東アジアの緊張から、投資先がインドなど南アジアに移っているとも言われる。

2014年日本は、どこへ向かうか。年末・年始のリーダーたちの発言に注目したいと思います。

~web・ブルームバーグ~
金暴落、世界の金山に打撃-南アでは大量解雇で終末に似た光景

>年初来の金相場の25%下落が、金に依存する世界各地の鉱山町に及ぼす影響を象徴する極端な一例だ。年間ベースの金相場が13年ぶりの下落に向かう中、産金各社は米ネバダ州やペルー、パプアニューギニアなどにある金山の閉鎖や操業縮小計画を発表している。


我が家の大晦日は、地域の方の葬儀があり、その後は残りの大掃除して、年越しの地区の催しに参加します。今年は、ゆっくり紅白見れるようです。今日も一日元気に過ごしたいものです。


同じカテゴリー(新技術、新潮流)の記事画像
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
<新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
同じカテゴリー(新技術、新潮流)の記事
 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。 (2024-02-24 19:00)
 能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。 (2024-01-28 11:41)
 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。 (2024-01-11 13:32)
 「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜 (2024-01-04 05:44)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 >たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき (2023-10-04 06:15)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:23│Comments(0)新技術、新潮流
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。