「高速無料化」、2011年春九州新幹線全線開業
2009年11月05日
「高速無料化」、2011年春九州新幹線全線開業
~2011年春、九州新幹線「つばめ」が博多駅へ~
*鹿児島中央駅にみる、新幹線が地域にもたらす波及効果
http://www.forum-fukuoka.com/bullet_train/18_0815/
>新幹線開業によってもたらされるのは、移動時間の短縮や交通量の増加、通勤圏・通学圏の拡大だけでなく、商業機能の充実もふくめ多岐にわたる。
■高速無料化、JR・バス悲鳴「路線維持ムリ」
(読売新聞 - 11月05日 10:05)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1010963&media_id=20
◆世界一◆
>日本の高速料金は世界でも突出している。
>米国や英国は原則無料。ドイツも原則無料だが、トラックなど一部車種だけ有料。イタリアは平地部と山地部で料金を変えているが1キロ当たり7~8円台。フランスも10円に満たない。
>ところが、日本は全国一律で、150円の料金所利用料に1キロ当たり原則24・6円を加算する。海外が高速道路を税金で建設しているのに対し、日本は利用者の利用料でまかない、収益性の高い路線の収入を他の路線の建設費に回す「プール制」をとっているためだ。
◆影響◆
>高速道路無料化の影響は様々だ。
>国土交通省は、〈1〉走行時間の短縮〈2〉走行経費の減少〈3〉交通事故の減少――の3要素を金額に換算し、無料化による経済効果を、年間2・7兆円と試算する。
一方、乗客を奪われる公共交通機関の危機感は強い。JR各社は先月30日、「無料化されれば年間約750億円の減収になり、廃止される路線も出てくる」として、前原国交相に無料化見送りを求めた。
>フェリー業界でも、ETC割引の導入後、瀬戸内海の5航路が休止や廃止に追い込まれた。
>バス業界では、国内大手の西日本鉄道(福岡)が9月、31路線の計約140便を減便。同社は「高速バスの収入を赤字路線の維持に回しており、無料化で収入が落ち込めば一般路線が維持できなくなる」と話す。
2011年3月開業を目標に、九州新幹線が急ピッチで工事が進められている。
今は、鹿児島-八代間を新幹線、八代-博多間を特急「ツバメ」がリレーして走っている。私は、いまだ縁がなく九州新幹線に乗る機会を得ていない。
各県は、新幹線工事に多額の地元負担をしています。
現在、特急ツバメは、熊本-博多間、往復4000円
高速バスは、熊本-博多間、往復3600円
高速バスも、高速無料化で、いくらか安くなると思います。
新幹線になると、熊本-博多間をいくらにするかは分かりませんが、安くはならないと思います。
自分で車を走らせると、熊本(都心)-博多駅間、約180km、約2時間と考えると、車利用のビジネスマンは増え、新幹線利用が増えるだろうかを考えてしまいます。
今でこそ、平日は1000円で無いので高速利用者が少ないですが、無料化なれば平日も増えます。新幹線、高速バス、自家用車の高速利用が、競合する形になります。
地球温暖化を25%に掲げている民主党のマニフェストですが、九州新幹線の利用者増と、高速無料化、2年後どんな利用を国民がするか、検証をして行きたいと思います。
日本の高速道路、新幹線の工事は、とても高価な工事と感じます。
採算を度外視しての無料化、経済効果とCO2削減、矛盾しているような気持ちつつ、結果は国民がどうこの交通システムを利用すかにかかっていると思います。
*2011年春、九州新幹線「つばめ」が博多駅へ
>工事延長121キロにおよぶ博多~新八代間の総事業費は8134億円となっており、建設工事の進捗率を予算ベースでみると2008年3月末時点で63・3パーセントに達する見込みだ。
762万円/m、100mと造るのに6億7223万円になります。
新幹線の車両価格がこの中に入っているか定かでありませんが、これを高いと見るか、安いと見るか? は、人それぞれですが、高速と競合していくように感じる、高速無料化の政策です。
~2011年春、九州新幹線「つばめ」が博多駅へ~
*鹿児島中央駅にみる、新幹線が地域にもたらす波及効果
http://www.forum-fukuoka.com/bullet_train/18_0815/
>新幹線開業によってもたらされるのは、移動時間の短縮や交通量の増加、通勤圏・通学圏の拡大だけでなく、商業機能の充実もふくめ多岐にわたる。
■高速無料化、JR・バス悲鳴「路線維持ムリ」
(読売新聞 - 11月05日 10:05)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1010963&media_id=20
◆世界一◆
>日本の高速料金は世界でも突出している。
>米国や英国は原則無料。ドイツも原則無料だが、トラックなど一部車種だけ有料。イタリアは平地部と山地部で料金を変えているが1キロ当たり7~8円台。フランスも10円に満たない。
>ところが、日本は全国一律で、150円の料金所利用料に1キロ当たり原則24・6円を加算する。海外が高速道路を税金で建設しているのに対し、日本は利用者の利用料でまかない、収益性の高い路線の収入を他の路線の建設費に回す「プール制」をとっているためだ。
◆影響◆
>高速道路無料化の影響は様々だ。
>国土交通省は、〈1〉走行時間の短縮〈2〉走行経費の減少〈3〉交通事故の減少――の3要素を金額に換算し、無料化による経済効果を、年間2・7兆円と試算する。
一方、乗客を奪われる公共交通機関の危機感は強い。JR各社は先月30日、「無料化されれば年間約750億円の減収になり、廃止される路線も出てくる」として、前原国交相に無料化見送りを求めた。
>フェリー業界でも、ETC割引の導入後、瀬戸内海の5航路が休止や廃止に追い込まれた。
>バス業界では、国内大手の西日本鉄道(福岡)が9月、31路線の計約140便を減便。同社は「高速バスの収入を赤字路線の維持に回しており、無料化で収入が落ち込めば一般路線が維持できなくなる」と話す。
2011年3月開業を目標に、九州新幹線が急ピッチで工事が進められている。
今は、鹿児島-八代間を新幹線、八代-博多間を特急「ツバメ」がリレーして走っている。私は、いまだ縁がなく九州新幹線に乗る機会を得ていない。
各県は、新幹線工事に多額の地元負担をしています。
現在、特急ツバメは、熊本-博多間、往復4000円
高速バスは、熊本-博多間、往復3600円
高速バスも、高速無料化で、いくらか安くなると思います。
新幹線になると、熊本-博多間をいくらにするかは分かりませんが、安くはならないと思います。
自分で車を走らせると、熊本(都心)-博多駅間、約180km、約2時間と考えると、車利用のビジネスマンは増え、新幹線利用が増えるだろうかを考えてしまいます。
今でこそ、平日は1000円で無いので高速利用者が少ないですが、無料化なれば平日も増えます。新幹線、高速バス、自家用車の高速利用が、競合する形になります。
地球温暖化を25%に掲げている民主党のマニフェストですが、九州新幹線の利用者増と、高速無料化、2年後どんな利用を国民がするか、検証をして行きたいと思います。
日本の高速道路、新幹線の工事は、とても高価な工事と感じます。
採算を度外視しての無料化、経済効果とCO2削減、矛盾しているような気持ちつつ、結果は国民がどうこの交通システムを利用すかにかかっていると思います。
*2011年春、九州新幹線「つばめ」が博多駅へ
>工事延長121キロにおよぶ博多~新八代間の総事業費は8134億円となっており、建設工事の進捗率を予算ベースでみると2008年3月末時点で63・3パーセントに達する見込みだ。
762万円/m、100mと造るのに6億7223万円になります。
新幹線の車両価格がこの中に入っているか定かでありませんが、これを高いと見るか、安いと見るか? は、人それぞれですが、高速と競合していくように感じる、高速無料化の政策です。
<リーダーとは>「無事は有事の如く、有事は無事の如く」(西郷隆盛)
<コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、
<コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:13│Comments(3)
│必要な政策
この記事へのコメント
Posted by 民主党の交通機関衰退化策 at 2009年11月06日 20:32
高速道路の無料化によって集客地域が拡大するとイオン(株)は期待しており、大型店の出店を増やす予定である(新聞報道)。
商圏が拡大すると自動車の走行距離が長くなり、排ガスの排出量が増え健康被害および地球温暖化が加速する。
(商圏の拡大は地元商店街の衰退をもたらす。)
なお、イオン(株)社長の岡田元也は、民主党の岡田勝也の兄である。
商圏が拡大すると自動車の走行距離が長くなり、排ガスの排出量が増え健康被害および地球温暖化が加速する。
(商圏の拡大は地元商店街の衰退をもたらす。)
なお、イオン(株)社長の岡田元也は、民主党の岡田勝也の兄である。
Posted by 民主党の地域衰退化策 at 2009年11月06日 20:34
高速無料化テストのための数千億円もの予算は必要ない。1000円高速から分るはず。
毎年2.5兆円の税金を投入して、高速道路を無料にしてレジヤーで高速道路を利用する人を優遇する。
利用増による渋滞によって、排ガスが増加するだけでなく、運送会社や高速バス会社は予定の時間通りに走れず事業に支障を来たすので、無料化に反対している。渋滞はマイナスの経済効果となる。
自家用車の利用増及び走行距離の増加によって、排ガスが増加して地球温暖化および健康被害を加速させる。
本来、モーダルシフトによって、自家用車から公共交通機関へ移行させて、ガソリン使用量及び二酸化炭素の排出量を減らして省エネルギー及び温暖化対策とするべきであるが、その逆を推進しようとしている。
民主党は税金投入によって物流費が下がると言っているが、商品価格に占める高速料金は1%以下しかない。
新聞社による全国の知事へのアンケート調査では、高速無料化を評価した知事は岩手、徳島、沖縄のわずか3知事だけ。
NHKのアンケート調査では、高速無料化賛成は17%そして反対は45%。民意を重視するなら、無料化はできない。
毎年2.5兆円の税金を投入して、高速道路を無料にしてレジヤーで高速道路を利用する人を優遇する。
利用増による渋滞によって、排ガスが増加するだけでなく、運送会社や高速バス会社は予定の時間通りに走れず事業に支障を来たすので、無料化に反対している。渋滞はマイナスの経済効果となる。
自家用車の利用増及び走行距離の増加によって、排ガスが増加して地球温暖化および健康被害を加速させる。
本来、モーダルシフトによって、自家用車から公共交通機関へ移行させて、ガソリン使用量及び二酸化炭素の排出量を減らして省エネルギー及び温暖化対策とするべきであるが、その逆を推進しようとしている。
民主党は税金投入によって物流費が下がると言っているが、商品価格に占める高速料金は1%以下しかない。
新聞社による全国の知事へのアンケート調査では、高速無料化を評価した知事は岩手、徳島、沖縄のわずか3知事だけ。
NHKのアンケート調査では、高速無料化賛成は17%そして反対は45%。民意を重視するなら、無料化はできない。
Posted by 民主党のCO2増大化策 at 2009年11月06日 20:35
排ガスが増加して地球温暖化および健康被害を加速させる。CO2の25%削減と矛盾しており、政策に整合性がない。