政治と金、徳洲会病院グループ、年末の政党再編の動き。

2013年12月13日

政治と金、徳洲会病院グループ、年末の政党再編の動き。

おはようございます。今朝は、雨音で目が覚めた。ここ数日続いた忘年会のせいか、風邪気味の感がある。不摂生のつけは、必ず自分に返ってくるようです。

東京の徳洲会政治資金提供の騒動は、オリンピック招致で輝きを見せたと東京知事の猪瀬氏だが、追放の声が広がっている。政治と金、特に選挙絡みのグレーな資金提供が問題となる。

(J-CASTニュース 12月12日)
猪瀬知事「追加集中審議」でますます窮地 新聞社説も「進退考えろ」の大合唱

>東京都の猪瀬直樹知事が医療法人「徳洲会」から受け取った5000万円をめぐる問題で、猪瀬知事への風当たりは強まるばかりだ。都議会では集中審議では2日間にわたって行われたが、議会の納得は全く得られないばかりか、次々に明らかになる答弁の不整合で疑惑は深まってしまった。

>追加で審議が行われることになったが、このままではさらに答弁に窮するのは確実。都政にも支障が出ると受け止める人も増えている。新聞各紙の論調も辞任を求めるものが多数で、いよいよ後がなくなってきた。(中略)

今朝の地元紙のコラム「新生面」に、年末の『旬』な話題ということで、2つ取り上げらられていた。一つは清水寺の貫主が毎年「今年の一文字(漢字)」が発表される。そもそも、日本人の漢字離れを停めるために始まったようだが、年末の風物詩になっている。

コラムの最後に、年末の政治の『旬』の出来事に、新党結成を取り上げている。政党助成金は、1月1日の時点で給付される。数日前、「みんなの党」から別れた江田憲司氏が、100人規模の社会保障研究会を起こしつつも、内実は14人のミニ政党を立ち上げだった、と新生面で皮肉った。国政の旬は「必然」とも書いている。

熊本市は、議員報酬アップを議決した。市民感情からすれば、県議に近似する報酬に疑問の声が上がっている。市民が、政治に関心を持つことはとても大事です。小さな自治体と、政令市の活動は違うとは思うが、急に県政並みに動きが活発になるのだろうか。

政治と言えば「孔子」の教え『論語』を思い起こす人も多いと思いますが、孔子の金銭感覚とはどうだったか?

孔子の教え『論語』と算盤で、明治社会を殖産興業へ動かした偉人は、渋沢栄一ではないかと思います。渋沢栄一によると、

(以下、『渋沢栄一、巨人の名語録』より)

解釈を間違うのは「富と貴」という言葉に気を取られてしまっているからで、本来なら「道を以ってせずして之を得れば(正しい方法で得るなら)」という言葉に注目すべきなのだ。大切なのは結果ではなく、そこに至るまでに通ってきた道である。(略)

さすが、渋沢栄一ではないか。

猪瀬氏の徳洲会騒動は以ての外だが、江田氏の評価は今後の動向を見て行くしかない。特定秘密保護法の検証同様に、政治家の言動もまた歴史の検証を受ける。政治は、国民、市民のためが本来の目的、一握りの権力志向のグループに歪められてはならないと思う。

渋沢栄一は、「正しい方法で得た財産でなければ、貧しいほうがよい」と訓示している。向上心を持つことは大事ですが、正当な道を歩むことを奨めている。みなさんの周りのリーダーたちの1年間の言動の検証を、年末の「旬」にしてみてはいかがでしょうか。

今朝は、時間をかけて新聞が読めたので、長くなりました。少子高齢化の進む地域に、乗合タクシー(ミニバス)が走っている。今日は、議会の総務市民委員会ですが、ミニバスに乗って市役所へ行ってみようと思います。


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:45│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。