〈オリンピック招致〉至誠にして動かざる者は、いまだこれあらざるなり。

2013年09月03日

〈オリンピック招致〉至誠にして動かざる者は、いまだこれあらざるなり。

昨日の竜巻に巻き込まれた皆さに、お見舞い申し上げます。早い復旧が成ることを願います。

今朝のウォーキングは、曇り空の下、でもひんやりした空気は、秋だなと思います。スポーツと言えば、東京都の猪瀬知事が、オリンピック招致の最後のIOC総会へ出向いている。ラジオの放送で、「マラソンで言えば、最終段階。トラック勝負」とインタビューに答えたとあった。

オリンピックは、開発等々いろいろ問題があるが、国民に元気をくれる大きな催しであることはまちがいない。日本柔道男子の3つの金、女子団体の金、同胞の頑張りにはやはりエールを送りたくなる。2年前、ワールドカップサッカー女子で、なでしこジャパンが優勝したニュースは、震災直後の日本を大きく勇気付けたのは間違いない。

『孟子』の教示にに次の言葉がある。
「至誠にして動かざる者は、いまだこれあらざるなり」
吉田松陰も、松下村塾の塾生に語ったという。誠心誠意で人と接する。

真の指導者は必ず謙虚で、私が無く、自己の利害・欲望によって汚されない良心から起つべきものである。作家の守屋洋著『四書五経の名言録』にも、次の一節がある。

自信や誇りを持つのはいいが、あくまでも自分の心の中にしまっておくべきで、顔や態度にでるようでは、人間としてまだ未熟だといわざるおえない。

賢者の言葉は、「常に厳しく自分を律しろ」と語っている。朝から堅苦しい話だが、オリンピック招致は、大変な活動と思います。昭和の東京オリンピック実現には、たぎるような思いを秘めて、日本支持の活動に奔走した日系アメリカ人夫婦がいた。指導者は、常に謙虚であれ。

テレビ時代になり、タレントのように露出ばかりを気にする政治家が目立つが、リークワンユー氏が語った「(シンガポールは)世界の話題ならない国を作ろう」と国づくりの指針を示し、現在アジア一の所得を誇る国になった。

最近、リーダーシップの大事さをつくづく感じます。アルゼンチンで、猪瀬知事が世界の人々の心に響くメッセージを発して、オリンピックが東京で開かれることを願っています。
日本ガンバレ!、猪瀬知事ガンバレ!


同じカテゴリー(スポーツ)の記事画像
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
<プレーヤーズ・ファースト>TOKYOオリンピック誘致の名言となった「おもてなし」が、海外観客中止でできなくなる?
森氏の女性蔑視発言は、簡単には終わりそうに無いような気がする。〜東京五輪で、日本の底力(モラルも含め)示して欲しい!〜
「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
<速報+歓喜>ポストプレーから川澄(INAC)がゴールを決め
同じカテゴリー(スポーツ)の記事
 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。 (2025-03-24 19:58)
 <部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。 (2022-06-18 19:20)
 「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ" (2022-02-20 07:41)
 アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している? (2021-12-25 08:04)
 日本選手の活躍と大会開催の意義が詰まっていると、読みながら、気持ちも温かくなりました。〜本日熊日『読者文芸』下段より〜 (2021-08-17 08:58)
 <オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜 (2021-07-28 06:51)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:59│Comments(0)スポーツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。