「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」(吉田松蔭)〜明日は高校の卒業式〜

2022年02月28日

<やむを得ざる勢い>「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」(吉田松蔭)〜明日は高校の卒業式〜

2月は28日が最後、いよいよ明日から春・3月なのですが、今朝も1℃まで下がりました。今年は、なかなか遠い春の気候です。

冒頭の言葉は、『佐藤一斎一日一言』の2月28日の訓示です。

(以下、本より転載)

已むべからずの勢に動けば、即ち動いて括られず。枉(ま)ぐべからざるの途を履(ふ)めば、即ち履んで危うからず。

【訳】
やむにやまれない勢いで活動をするならば、邪魔立てされることなく自由に動ける。曲げようのない正しい道を進むならば、何も危険なことはない。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より)

何事にも勢いが必要と思う。

勢いとは何か、それは志に基づく行動である。

その志に必要なのは、

>曲げようのない正しい道を進む

冒頭の吉田松蔭の言葉は、

「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」

辞世の句と言われる歌ですが、人間は末期になっても、保身でなく、志によって行動せねばと思います。

明日は、多くの高校の卒業式が行われます。今年も来賓は招かない質素な式ですが、生徒は学舎を後に、新たな世界へ旅立つ日です。自らの輝かしい未来を信じて、貪欲に学び行動してほしいと願います。


同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。