野田内閣、尖閣諸島を国有化する方向で調整 石原都知事に伝える
2012年07月07日
野田内閣、尖閣諸島を国有化する方向で調整 石原都知事に伝える
ーフジテレビ系(FNN)-
>野田内閣は、尖閣諸島を国有化する方向で調整に入り、政府高官が6日、購入を検討している東京都の石原知事と会談し、国有化の方針を非公式に伝えた。
>日本の固有の領土である尖閣諸島をめぐっては、中国や台湾も領有権を主張する中、4月に石原知事が東京都として地権者の同意を得たうえで、島を購入する方針を表明していた。
>こうした動きを受け、野田内閣は、尖閣諸島を国有化する方向で調整に入り、6日、政府高官が石原知事と会談し、国有化の方針を伝えた。
>政府は、国有化を慎重に進める考えだが、東京都との調整の難航や中国側の反発も予想され、実現には紆余(うよ)曲折もあるとみられる。
消費税論議で揺れている国会だが、国家の尊厳を示すためには、領土問題を先延ばしにはできない。
今週早々のロシア首相の北方領土訪問で、ロシア高官が領土問題ついて「内政干渉」と語ったとか。歴史を知らない、発言と思う。外交問題として、早急に発言撤回を要求すべきと思う。
尖閣諸島問題も、中国政府の横柄な利権がらみの発言と受け取れる。
首相は、断固とした態度で、2つの領土問題を日本固有の領土として強く強調して、特に尖閣諸島購入は、即断実行して欲しい。
東シナ海は、海底資源の宝庫といわれる。今後の海洋資産の保全のためにも、尖閣諸島の領有は早期の決着が望まれる。
-尖閣諸島 [ せんかくしょとう ] ー
沖縄県,沖縄島西方約 400kmの東シナ海に浮かぶ小島群。無人島で,沖縄県石垣市に属する。魚釣島,北小島,南小島,久場島(黄尾嶼。こうびしょ),大正島(赤尾嶼。せきびしょ)の五つの島と三つの岩礁からなる。合計面積 5.50km2。魚釣島が最大で,面積 3.82km2。第三紀層を貫いて噴火した火山島。近海はカツオの好漁場で,漁期には季節移住者による漁業が行なわれる。1960年代末に国連アジア極東経済委員会が,周辺の大陸棚に有望な石油埋蔵があると推論したのを契機として,1970年代に中国が島の領有権を主張した。
ーフジテレビ系(FNN)-
>野田内閣は、尖閣諸島を国有化する方向で調整に入り、政府高官が6日、購入を検討している東京都の石原知事と会談し、国有化の方針を非公式に伝えた。
>日本の固有の領土である尖閣諸島をめぐっては、中国や台湾も領有権を主張する中、4月に石原知事が東京都として地権者の同意を得たうえで、島を購入する方針を表明していた。
>こうした動きを受け、野田内閣は、尖閣諸島を国有化する方向で調整に入り、6日、政府高官が石原知事と会談し、国有化の方針を伝えた。
>政府は、国有化を慎重に進める考えだが、東京都との調整の難航や中国側の反発も予想され、実現には紆余(うよ)曲折もあるとみられる。
消費税論議で揺れている国会だが、国家の尊厳を示すためには、領土問題を先延ばしにはできない。
今週早々のロシア首相の北方領土訪問で、ロシア高官が領土問題ついて「内政干渉」と語ったとか。歴史を知らない、発言と思う。外交問題として、早急に発言撤回を要求すべきと思う。
尖閣諸島問題も、中国政府の横柄な利権がらみの発言と受け取れる。
首相は、断固とした態度で、2つの領土問題を日本固有の領土として強く強調して、特に尖閣諸島購入は、即断実行して欲しい。
東シナ海は、海底資源の宝庫といわれる。今後の海洋資産の保全のためにも、尖閣諸島の領有は早期の決着が望まれる。
-尖閣諸島 [ せんかくしょとう ] ー
沖縄県,沖縄島西方約 400kmの東シナ海に浮かぶ小島群。無人島で,沖縄県石垣市に属する。魚釣島,北小島,南小島,久場島(黄尾嶼。こうびしょ),大正島(赤尾嶼。せきびしょ)の五つの島と三つの岩礁からなる。合計面積 5.50km2。魚釣島が最大で,面積 3.82km2。第三紀層を貫いて噴火した火山島。近海はカツオの好漁場で,漁期には季節移住者による漁業が行なわれる。1960年代末に国連アジア極東経済委員会が,周辺の大陸棚に有望な石油埋蔵があると推論したのを契機として,1970年代に中国が島の領有権を主張した。
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:22│Comments(0)
│国際関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。