チャンスは、賢さよりも熱意ある人に来る

2012年07月11日

チャンスは、賢さよりも熱意ある人に来る

谷沢永一著『松下幸之助の知恵』なる本を古本屋で手に入れて、時々開いている。

今日の一番の発見は「源頼朝の見識」のページです。

頼朝は、一度兵を上げて戦い始めたが苦戦して、房総まで逃れ、再度、関東の武士へ呼びかけた。一番期待していた上総介広常が二万の兵を率いて遅れて参加した。数千の兵の頼朝は、広常が遅れたことをかんかんに怒った。止めどもなく、怒鳴る。

この行動は、早く来たリーダーを評価し、数が多かろうが遅れたリーダーに喝を入れた。広常は、平家に寝返りの意志もかすかに残っていたが、頼朝に付いて行くことを決めた。 総大将の言動として、後々まで語り草になった。


さて、チャンスについて、松下幸之助氏の講話の一節が紹介されていたのを、谷沢永一氏の解説から、抜粋して書きます。

人間はどうも、生まれながらに大変記憶力の良い人と、悪い人がいるようだ。体力に恵まれている人と、恵まれない人が歴然とあるように、記憶力という精神の筋力についても、恵まれている人というのは確かにある。世間の人は、その記憶力に恵まれている人を賢い人と錯覚するが、実は賢いということは記憶力とは関係ない。

(松下幸之助語録)抜粋
チャンスをつかめと言っても、ふつうの程度の努力をしていただけでは、チャンスをチャンスとして見極められない。やはり熱心であること。熱心な上に熱心であること。その熱心さがチャンスを見分ける眼を養っていくのである。(略)

どんな賢く生まれついたと言っても、熱心さがなかったら、その賢さが賢さとして、自他ともの恵みにはならない。(略)

それよりも熱心であること。何事にも熱心であること、誰よりも熱心であること。熱心から生まれる賢さが、自他ともに真の幸せを生むのである。
(『続・PHP道をひらく』)

また、谷沢永一氏は、次のようにも語っている。

若い時の賢者ぶった姿勢と言うのは警戒すべきで、そういう人は大きく伸びない。(略)

弓矢と同じで、間違った矢ばかり飛ばしているうちに、だんだん的にあたってくるわけで、弓も矢も持たないで外から傍観しているエセ賢者タイプ、将来成長する見込みはない。
(谷沢永一著『松下幸之助の知恵』より)


チャンスは、前髪しかない。努力するものしかチャンスは見えない。

棚からぼた餅、なる受動的なチャンスの待ち方では、真の幸せはない。積極的に、行動してこそチャンスに出会う。何事にも熱心に努めれば、誰かがあなたの生き様を見ています。より良き、後半生があることを、願っています。


同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:39│Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。