くまモンより、もっと被災者支援を。政治は、一番厳しい状況にある人を助けるのが役割と思っています

2018年03月02日

くまモンより、もっと被災者支援を。政治は、一番厳しい状況にある人を助けるのが役割と思っています

<くまモンより、もっと被災者支援を>私は、熊本県知事の唯一の発案と思っている「くまもん」について、前回の県知事選挙で、“売れてる商品に、くまモンのマークをつければ売り上げにする「経済効果」に疑問?”とネット発信したら、バッシングが来ました。

くまもんが活動することで、厳しい状況にある県民を救えるのか?寄り添えるのか?

政治は、一番厳しい状況にある人を助けるのが役割と思っています。

昨年の被災者が一番厳しい時、2億円も3億円も使い、売れ筋だった商品にくまもんマークをつけて「経済効果」はないと思います。

熊日新聞を見て驚いた!、実際は熊本震災後の復旧期に、くまモン事業に3時6千万円ものを巨費をかけて、ゆるキャラを世界に売りだす意味があるのか?です。

現場を歩かない座学政治は、被災地の現状とはずれた復興になっている気がします。私は、「創造的復興」より、マイナスをまず、現状に復帰する現状復帰が先と思いますが、いかがでしょうか。

仮設住宅を退去されるより、みなし仮設を打ち切るより、くまもんプロジェクトを打ち切るべきではと思っています。

みなさんからの、厳しい意見を受け止めます。何なりと、ご意見ください。

くまモンより、もっと被災者支援を。政治は、一番厳しい状況にある人を助けるのが役割と思っています
くまモンより、もっと被災者支援を。政治は、一番厳しい状況にある人を助けるのが役割と思っています


同じカテゴリー(熊本地震)の記事画像
<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<能登半島地震>熊本の災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」
「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
東日本大震災後に考案された災害支援「グループ補助金」の返済が出来ずに倒産が増え続けている。〜東日本大震災後10年〜
<震災と景観>熊本県の“景観形成”の本気度が問われています。
同じカテゴリー(熊本地震)の記事
 <能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から (2025-03-31 13:22)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。 (2024-01-15 20:29)
 <能登半島地震>熊本の災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」 (2024-01-11 13:34)
 「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜 (2024-01-04 05:44)
 人は誰でも皆、思いがけない生涯を送る。いい意味においても、悪い意味においても、である。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2021-07-08 06:41)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:14│Comments(0)熊本地震
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。