現代のリーダーに求め資質、3週連続まちづくり意見交換会
2011年11月06日
現代のリーダーに求め資質、3週連続まちづくり意見交換会
熊本日日新聞の日曜日論題のコラムに、北海道大学大学院の山口次郎教授(政治学)の小論文があった。
(以下、抜粋)
リーダー論の白眉は、マックス・ウェーバーの『職業としての政治』である。彼は政治家の条件として、情熱、判断力、責任感の三つを上げ、政治とは固い板に力を込めて穴を穿(うが)つ作業だと述べている。(略)
野田首相はポスト団塊の世代の先頭走者である。リーダーシップの欠如を批判する前に、この世代の政治家に何を求めるのか、国民もメディアも熟慮しなければならない。(略)
今月末には、大阪のダブル選挙がある、橋下元大阪知事は、人々の注目を浴びるために、小さなクーデターを続けて来たと、山口次郎教授が指摘する。大阪は、誰をリーダーに選ぶか、日本中が注目する。
そのような、メディア論議に振り回されない、地方自治を目指して地道な活動を目指したいと思う。
雨の日曜日になった。午前中の教育の里づくり10周年記念事業に参加、昼食時は、私の住む地区に新しい住人が
人増え、古民家の改修お披露目も兼ねた昼食会に参加した。
今日の夕方は、宇土市長を招き、私と一緒に小学校校区内のまちづくりについて、語る会を開催する。今から、会場の準備をします。
先週からの3週連続、市長と共に政治家として開催するまちづくり意見交換会、初めての試みですが、結果が重要なので、良き意見を期待したい。
熊本日日新聞の日曜日論題のコラムに、北海道大学大学院の山口次郎教授(政治学)の小論文があった。
(以下、抜粋)
リーダー論の白眉は、マックス・ウェーバーの『職業としての政治』である。彼は政治家の条件として、情熱、判断力、責任感の三つを上げ、政治とは固い板に力を込めて穴を穿(うが)つ作業だと述べている。(略)
野田首相はポスト団塊の世代の先頭走者である。リーダーシップの欠如を批判する前に、この世代の政治家に何を求めるのか、国民もメディアも熟慮しなければならない。(略)
今月末には、大阪のダブル選挙がある、橋下元大阪知事は、人々の注目を浴びるために、小さなクーデターを続けて来たと、山口次郎教授が指摘する。大阪は、誰をリーダーに選ぶか、日本中が注目する。
そのような、メディア論議に振り回されない、地方自治を目指して地道な活動を目指したいと思う。
雨の日曜日になった。午前中の教育の里づくり10周年記念事業に参加、昼食時は、私の住む地区に新しい住人が
人増え、古民家の改修お披露目も兼ねた昼食会に参加した。
今日の夕方は、宇土市長を招き、私と一緒に小学校校区内のまちづくりについて、語る会を開催する。今から、会場の準備をします。
先週からの3週連続、市長と共に政治家として開催するまちづくり意見交換会、初めての試みですが、結果が重要なので、良き意見を期待したい。
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:04│Comments(0)
│マイライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。