「日本は、つづく」、この国は、まだまだ楽しみが待っている。
2012年12月29日
「日本は、つづく」、この国は、まだまだ楽しみが待っている。
おはようございます。今朝は、ここ1月からすると温かな気温の熊本です。テレビ、新聞は、今年の10大ニュースを報じる、1年回顧録の特番に変わり、年末の空気を感じます。
さて、昨夜は消防団の年末警戒の激励に行き、警戒後のお疲れさんにも付き合った。19歳から40代前半まで、幅の広い世代間交流にもなっていることを、改めて気づかされる。それも、ほとんど無償に近いボランティア活動でもあり、前後から長く続く、地域活動をしながら社会人が地域活動を学ぶ場でもあります。
ただ、過疎と少子高齢化が、若い人材が不足し、地区の団員確保も難しくなっていることも分かった。若者の都市への流入は、まだまだ続いていることが、地域活動にも大きく影響している。
さて、今朝の朝刊に、2012年度「新聞広告クリエーティブコンテスト」の結果発表が、掲載されています。日本新聞協会が主催したもののようで、最優秀賞は、翻る国旗の写真に「つづく」の文字を入れて、題が「ニッポンは、つづく」でした。
私が良いなと思ったのは、コピー賞の題が「楽しみがある国」で、写真や絵は無く、新聞らしく言葉だけの広告。
(以下、転載)
男子ワールドカップ優勝。
女性総理大臣就任。
月面着陸。
GDP第1位。
カジノ。
同性結婚。
脱原子力。
メジャーリーグ殿堂入り。
この国には、まだまだ楽しみが待っている。
(以上、『日本新聞協会』広告を転載)
>この国には、まだまだ楽しみが待っている。
年末の政権交代に、経済界も株式市場も、好感をもって受け止めている。失われた10年どころか、既に平成になりふた回りした。来年は平成25年、もうそろそろ、新たなテーマをもって、日本が発展することが必要と思います。
ケネディ大統領の「月面着陸」を目標に掲げたように、世界がアッというようなテーマを掲げて、日本人の心を鼓舞するような来年になってほしいと願っています。
おはようございます。今朝は、ここ1月からすると温かな気温の熊本です。テレビ、新聞は、今年の10大ニュースを報じる、1年回顧録の特番に変わり、年末の空気を感じます。
さて、昨夜は消防団の年末警戒の激励に行き、警戒後のお疲れさんにも付き合った。19歳から40代前半まで、幅の広い世代間交流にもなっていることを、改めて気づかされる。それも、ほとんど無償に近いボランティア活動でもあり、前後から長く続く、地域活動をしながら社会人が地域活動を学ぶ場でもあります。
ただ、過疎と少子高齢化が、若い人材が不足し、地区の団員確保も難しくなっていることも分かった。若者の都市への流入は、まだまだ続いていることが、地域活動にも大きく影響している。
さて、今朝の朝刊に、2012年度「新聞広告クリエーティブコンテスト」の結果発表が、掲載されています。日本新聞協会が主催したもののようで、最優秀賞は、翻る国旗の写真に「つづく」の文字を入れて、題が「ニッポンは、つづく」でした。
私が良いなと思ったのは、コピー賞の題が「楽しみがある国」で、写真や絵は無く、新聞らしく言葉だけの広告。
(以下、転載)
男子ワールドカップ優勝。
女性総理大臣就任。
月面着陸。
GDP第1位。
カジノ。
同性結婚。
脱原子力。
メジャーリーグ殿堂入り。
この国には、まだまだ楽しみが待っている。
(以上、『日本新聞協会』広告を転載)
>この国には、まだまだ楽しみが待っている。
年末の政権交代に、経済界も株式市場も、好感をもって受け止めている。失われた10年どころか、既に平成になりふた回りした。来年は平成25年、もうそろそろ、新たなテーマをもって、日本が発展することが必要と思います。
ケネディ大統領の「月面着陸」を目標に掲げたように、世界がアッというようなテーマを掲げて、日本人の心を鼓舞するような来年になってほしいと願っています。
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:13│Comments(0)
│私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。