緒方貞子氏北京で講演、「人間の安全保障」の協力要請

2010年03月16日

緒方貞子氏北京で講演、「人間の安全保障」の協力要請

「同世代の両国の青年が担っていくことを期待したい」

 いつも感動する、緒方貞子さんの見識と行動力。人を動かす人は、心を高揚させる言葉をたくさん持っているし、その言葉は行動よって培われた重さも備えているように感じます。
 緒方氏が、日中友好30周年の記念行事として、精華大学での講演が実現した。JICAの公式ページにその抜粋が掲載されていました。

<「JICA」ホームページより>

「グローバル化時代に求められる日中のパートナーシップとは」
 ─緒方理事長、清華大学(北京市)で講演─2009年12月4日

 2009年11月29日から12月5日まで、中華人民共和国を訪問した緒方貞子JICA理事長は、12月4日に、北京市内の清華大学で、約200人の聴衆を前に「グローバル化時代の日中関係の展望」と題した講演を行いました。

 講演の中で緒方理事長は、日本政府が国際協力の理念の一つとし、JICAも組織のミッションの一つとしている「人間の安全保障」について言及。2000年代以降のグローバル化の進展に伴って、感染症、気候変動、テロなどさまざまな脅威が生じたため、「国家の安全保障」を越えた安全保障の概念が求められるようになった経緯を説明し、「人間の安全保障」がグローバル化時代と深いかかわりを持つ概念であることを強調しました。

 次いで、今年は日中経済協力開始30周年にあたることを踏まえ、緒方理事長は、今回の訪問で視察した瀋陽市の中国医科大学や長春市の中日聯誼(れんぎ)医院などにも触れつつ、JICAが中国で行ってきた協力を振り返りました。そして「日中協力の成果とこれまで築いてきた信頼関係を生かして、双方が知恵を出し合い、グローバル化時代において両国が直面する共通課題の解決に挑戦していくことが大切ではないか。そのためには、政府、企業、大学、NGO、市民など、日中双方のさまざまなパートナーが連携していく必要がある」と語りかけました。

 最後に、これまでJICAと環境や法整備などのプロジェクトを共同で行ってきた清華大学とのきずなに触れ、「このパートナーシップを今後も大切にし、グローバル化時代の日中協力を、皆さんと同世代の両国の青年が担っていくことを期待したい」と述べ、スピーチを締めくくりました。

 講演では、清華大学の教職員や学生のほか、日本人留学生など、多くの人が聴講に訪れ、緒方理事長のスピーチに熱心に耳を傾けていました。講演後、参加者から、グローバル時代における日中共通課題への対応や、JICAの対中協力の方向性ならびに中国のアフリカ向け支援への見解について質問が出るなど、活発な意見交換が行なわれました。
 (以上、後援抜粋を転載)

・「JICA」公式サイト、精華大後援より
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=109&agent=9&partner=BIGLOBE&name=JICA&lang=euc&prop=500&bypass=3&dispconfig=


>双方が知恵を出し合い、グローバル化時代において両国が直面する共通課題の解決に挑戦していくことが大切

>政府、企業、大学、NGO、市民など、日中双方のさまざまなパートナーが連携していく必要がある

 社会活動も、国際支援も、政府が、あるいは市民がを強調する時代は終わり、相互に協調して貧困の解決を進め、世界は平和に近付く努力を続けることが必要と思います。
 社会改善は、市民社会へ実現への挑戦「チャレンジ」なのかもしれません。一人ひとりが、変われば地域も世界も変わって行くと思います。


同じカテゴリー(国際関係)の記事画像
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
同じカテゴリー(国際関係)の記事
 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。 (2024-11-20 14:50)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。 (2024-01-10 08:38)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 11月17日の記事 (2023-11-17 10:13)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:11│Comments(0)国際関係
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。