飲酒運転厳罰化、ストーカー・DV対策の強化、市民の関心大事

2012年07月06日

飲酒運転の厳罰化、ストーカー・DV対策の強化、市民の理解と関心が大事

おはようございます。なかなか、梅雨明けまでは時間かかりそうです。今朝も、雨模様の空です。

~地元で、飲酒運転死亡事故~
昨日の夕方、防犯パトロールに参加した。中学校のPTA役員からのご縁で、防犯パトロール隊員になり、7年になります。

パトロール後の警官との情報交換の中で、一昨日夜に起きた、飲酒運転死亡事故について、パトロール隊員全員が、飲酒運転取締の強化が必要と語った。

事故は、地元の地方銀行の支店長代理(52才の女性)が、同僚と飲み会の後、同僚には「代行で帰る」と伝えて店を出たが、自分で飲酒運転し、宇土市の市街地で、歩いていた66才の女性を跳ねて死亡させた。地方の名門銀行が、最悪の不祥事に揺れている。

防犯パトロール隊員からは、もっと厳罰が必要との声があり、「罰金よりも、刑務所送りが良い」との厳しい意見が出ていた。同感だと思う。飲むなら乗るな!
まだまだ、安易に飲酒運転を容認する空気もある。厳しい市民意識が必要と思う。

~ストーカー・DVに新対策~
今日の朝刊に、ストーカー、DVに新対策とあった。今年1~5月のストーカー事件は、全国で昨年より2069件多い7841件。DV は3千件多い1万6960件と増え続けているとあった。

警察が、都市部で新しい早期把握の取り組みを試行する。ストーカー事件で、女性が命を落とす、最悪の結果になった原因の一つに、警察の危機感の甘さにあるとも言われ、相談に最初に現状を書面化して、危険性を判断する試みだそうだ。なんだ、今ごろか!DV 問題は、昔からあるのに遅い!と思う。

ネットが普及し、顕在化されにくい事件もあり、警察の早い取り組みが、事件を防ぐことにつながると思う。

飲酒運転の厳罰化、ストーカー・DV の新対策、市民の理解と協力が大事と思うので、制度も大事だが、普及と理解の広報活動も重要と思う。

飲酒運転死亡事故が無くなり、ストーカー・DV に怯えない社会を目指す、まちづくり活動に参加したいと思う。


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:29│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。