東北・関東の友人、知人が心配です。
2011年03月12日
東北・関東の友人、知人が心配です。
今朝のニュース見て、新聞を改めて読み、被害に甚大さに恐ろしさを感じます。
先週、200年前に起きた有明海の大津波で、海岸沿いの民家が全て流されたことを日記に書きました、まさかこんなことが起こるとは思ってみみませんでした。
専門学校時代に、とてもお世話になった先生が、退職後仙台へお帰りになり、日ごろは手紙等でのやりとで済ましていたのですが、やはりこのような状況になるととても心配です。建築の恩師の娘さんが、東北大のいるのですが、どうにか連絡が取れたと話していました。
大変とは思いますが、元気に居て欲しいと願います。
今、自分は何もできないですが、救急班や消防、救援をされる方が、早く現地へ行けることを願うばかります。
今朝のニュース見て、新聞を改めて読み、被害に甚大さに恐ろしさを感じます。
先週、200年前に起きた有明海の大津波で、海岸沿いの民家が全て流されたことを日記に書きました、まさかこんなことが起こるとは思ってみみませんでした。
専門学校時代に、とてもお世話になった先生が、退職後仙台へお帰りになり、日ごろは手紙等でのやりとで済ましていたのですが、やはりこのような状況になるととても心配です。建築の恩師の娘さんが、東北大のいるのですが、どうにか連絡が取れたと話していました。
大変とは思いますが、元気に居て欲しいと願います。
今、自分は何もできないですが、救急班や消防、救援をされる方が、早く現地へ行けることを願うばかります。
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:44│Comments(0)
│熊本の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。