天日干し海苔 昭和を思出す
2015年03月04日
天日干し海苔 昭和を思出す
住吉漁協で復活した手漉き、天日干し海苔の体験会があったことが新聞記事で紹介された。私は、1月に行われた天日干し海苔の作業を見学に行きました。
海で摘み取られた海苔を大きな桶に入れ、水と海苔を混ぜ適度の濃度にして、専用の升で汲み取り、一枚一枚に伸ばし、スポンジで水分を取り、障子の桟のような道具に一枚づつ取り付け、太陽光で乾かす、人でのかかる作業でした。
作業をされている方は、70代の熟年世代。休憩時間に、子ども時代の海苔作業の話を聞けた。「学校に行く前に海苔を干し、5時間目が終わるころ早退して、乾いた海苔を片付けるのが子どもの仕事だった。父母、祖父母、子ども総出の一日がかりの作業だった」と教えてもらいました。
出来立ての天日干し海苔を賞味させてもらいました。甘みがあり磯の香りがほんのりしてとてもおいしかった。現代の海苔作業は、多くの部分を機械が担っていますが、冬季限定の厳しい、昼夜を問わない仕事には変わりがありません。忙しい時代だからこそ、時には昭和の時代を思い出す、天日干し海苔作業の見学は、とても良い経験をしたと思います。
住吉漁協で復活した手漉き、天日干し海苔の体験会があったことが新聞記事で紹介された。私は、1月に行われた天日干し海苔の作業を見学に行きました。
海で摘み取られた海苔を大きな桶に入れ、水と海苔を混ぜ適度の濃度にして、専用の升で汲み取り、一枚一枚に伸ばし、スポンジで水分を取り、障子の桟のような道具に一枚づつ取り付け、太陽光で乾かす、人でのかかる作業でした。
作業をされている方は、70代の熟年世代。休憩時間に、子ども時代の海苔作業の話を聞けた。「学校に行く前に海苔を干し、5時間目が終わるころ早退して、乾いた海苔を片付けるのが子どもの仕事だった。父母、祖父母、子ども総出の一日がかりの作業だった」と教えてもらいました。
出来立ての天日干し海苔を賞味させてもらいました。甘みがあり磯の香りがほんのりしてとてもおいしかった。現代の海苔作業は、多くの部分を機械が担っていますが、冬季限定の厳しい、昼夜を問わない仕事には変わりがありません。忙しい時代だからこそ、時には昭和の時代を思い出す、天日干し海苔作業の見学は、とても良い経験をしたと思います。
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。