南九州交流へ向けて、初の宮崎平成義塾総会に参加
2007年09月17日
南九州交流へ向けて、初の宮崎平成義塾総会に参加
~国内で一番、道州制論議が進んでいる九州のこれから~
国内で一番、道州制論議が進んでいる九州で、15年前から民間の交流セミナー「九州創発塾」(九州7県新聞社主催)が8月22日~24日まで、別府市で開催されました。この研修セミナーは、15年前に九州平成義塾としてスタートし、今回3順目のスタートに私も参加しました。
・九州創発塾
九州平成義塾以来、塾生のネットワークが徐々に作られ、7県独自に活動しながら、年に一度2泊3日のセミナーに7県の塾生が集まり、学び、夜な夜な語り続ける活気溢れる交流が続けられています。特に、大分、宮崎、熊本、鹿児島が県独自で活発に集まりをしていて、今回宮崎の総会に、熊本の事務局長としてご案内があり、初めて参加する事になりました。
宮崎県は、15年前の第一回以来、平成義塾、発見塾、創発塾と、塾終了後、宮崎県独自で総会・研修会を開催し、研鑽を続けて来ました。今回のご案内はとても楽しみで、多くまちづくりリーダーを輩出する宮崎平成義塾のメンバーとの意見交換を楽しみにしています。
・分権論議の中の九州、熊本
さて昨秋、私の主催する異業種交流会で、熊本都県副知事の金澤和夫氏に、「分権論議の中の九州、熊本」と題して講演を頂き、参加者と議論をしました。その参加者の中には、今春から人吉市長を務める田中氏も参加し、中山間地域の経済の疲弊と改善策を厳しく、質問されていたのを思い出します。
全国一律型の開発(政策)では、地方の特殊な問題の解決は難しい、これは逆に「人吉方式」「天草方式」と、地方地方で独自に開発した地域活性化の方法を、東京へ政治力で持ち込み、都市部と共通する経済開発方式でなく、九州方式、東北方式、北海道方式なる行政サービスを実行できる仕組みを作ることが必要と思うと、回答をされていたのが印象に残っています。
地方分権後の社会は、それぞれ地方独自の行政サービスが必要と思います。また今度の地方間競争は、市民の知恵比べになって行くように感じています。
・宮崎平成義塾総会
話が横道にそれましたが、上記の状況から九州独自の方式を作り出すには、九州内の各県の文化、各県内の地域文化の違いを知ることが重要と思っています。
九州平成義塾、九州発見塾、九州創発塾と続き、この成果をこれから隣県間の文化理解、あるいは南北九州の文化の違いを理解して行く時期にあると思います。まずは、一緒になるのでなく、違いを認め、それを財産として組み合わせ、持続可能な九州を実現できるように、市民が独自に交流を広げて行く事だと思っています。
今週22日の宮崎平成義塾総会への参加は、色々な意味で次のステップにつながればと思っています。
今回の宮崎行きは、22日朝から天孫降臨の地(?)高千穂町近郊で仕事なので、半日かけて延岡市を通り、九州の東海岸を南下して、宮崎市へ向おうと思っています。宮崎のマイミクの方は、23日も昼過ぎまで居る予定ですので、お時間が取れる方はお会いできると良いですね。ご都合つかれる方は、メッセージを頂けるとありがたいです。
・浜松、名古屋にも行きます
今週は、20日~21日が浜松市の本田技研で、太陽光発電設備の研修会にも行きます。名古屋空港近くの方は、空港で会えると良いですね。色々移動の多い、一週間になりそうですが、出会いも沢山有りそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・論語の言葉
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2476660
「徳は孤ならず、必ず隣有り」
・菜根譚(さいこんたん)
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2310909
第五十話 光を放つものは暗やみから生まれる
・尾崎 行雄
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19233398&comm_id=2255292
『人間のつとめ』
「世界中から尊敬せられ、愛せられる日本人をつくるためには・・
~国内で一番、道州制論議が進んでいる九州のこれから~
国内で一番、道州制論議が進んでいる九州で、15年前から民間の交流セミナー「九州創発塾」(九州7県新聞社主催)が8月22日~24日まで、別府市で開催されました。この研修セミナーは、15年前に九州平成義塾としてスタートし、今回3順目のスタートに私も参加しました。
・九州創発塾
九州平成義塾以来、塾生のネットワークが徐々に作られ、7県独自に活動しながら、年に一度2泊3日のセミナーに7県の塾生が集まり、学び、夜な夜な語り続ける活気溢れる交流が続けられています。特に、大分、宮崎、熊本、鹿児島が県独自で活発に集まりをしていて、今回宮崎の総会に、熊本の事務局長としてご案内があり、初めて参加する事になりました。
宮崎県は、15年前の第一回以来、平成義塾、発見塾、創発塾と、塾終了後、宮崎県独自で総会・研修会を開催し、研鑽を続けて来ました。今回のご案内はとても楽しみで、多くまちづくりリーダーを輩出する宮崎平成義塾のメンバーとの意見交換を楽しみにしています。
・分権論議の中の九州、熊本
さて昨秋、私の主催する異業種交流会で、熊本都県副知事の金澤和夫氏に、「分権論議の中の九州、熊本」と題して講演を頂き、参加者と議論をしました。その参加者の中には、今春から人吉市長を務める田中氏も参加し、中山間地域の経済の疲弊と改善策を厳しく、質問されていたのを思い出します。
全国一律型の開発(政策)では、地方の特殊な問題の解決は難しい、これは逆に「人吉方式」「天草方式」と、地方地方で独自に開発した地域活性化の方法を、東京へ政治力で持ち込み、都市部と共通する経済開発方式でなく、九州方式、東北方式、北海道方式なる行政サービスを実行できる仕組みを作ることが必要と思うと、回答をされていたのが印象に残っています。
地方分権後の社会は、それぞれ地方独自の行政サービスが必要と思います。また今度の地方間競争は、市民の知恵比べになって行くように感じています。
・宮崎平成義塾総会
話が横道にそれましたが、上記の状況から九州独自の方式を作り出すには、九州内の各県の文化、各県内の地域文化の違いを知ることが重要と思っています。
九州平成義塾、九州発見塾、九州創発塾と続き、この成果をこれから隣県間の文化理解、あるいは南北九州の文化の違いを理解して行く時期にあると思います。まずは、一緒になるのでなく、違いを認め、それを財産として組み合わせ、持続可能な九州を実現できるように、市民が独自に交流を広げて行く事だと思っています。
今週22日の宮崎平成義塾総会への参加は、色々な意味で次のステップにつながればと思っています。
今回の宮崎行きは、22日朝から天孫降臨の地(?)高千穂町近郊で仕事なので、半日かけて延岡市を通り、九州の東海岸を南下して、宮崎市へ向おうと思っています。宮崎のマイミクの方は、23日も昼過ぎまで居る予定ですので、お時間が取れる方はお会いできると良いですね。ご都合つかれる方は、メッセージを頂けるとありがたいです。
・浜松、名古屋にも行きます
今週は、20日~21日が浜松市の本田技研で、太陽光発電設備の研修会にも行きます。名古屋空港近くの方は、空港で会えると良いですね。色々移動の多い、一週間になりそうですが、出会いも沢山有りそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・論語の言葉
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2476660
「徳は孤ならず、必ず隣有り」
・菜根譚(さいこんたん)
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2310909
第五十話 光を放つものは暗やみから生まれる
・尾崎 行雄
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19233398&comm_id=2255292
『人間のつとめ』
「世界中から尊敬せられ、愛せられる日本人をつくるためには・・
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
Posted by ノグチ(noguchi) at 14:37│Comments(0)
│まちづくり