勝「お前さんの教育は何年で成就する」新島「およそ二百年です」
2010年01月22日
勝「お前さんの教育は何年で成就する」。新島「およそ二百年です」
明治の賢人の会話を正確に書くと下記になります。
(本文より)
新島襄(じょう)はあるとき、東京に勝海舟を訪ね、キリスト教教育への協力を要請した。
「で、お前さんの理想とする教育をいったい何で成就させるつもりだい?」
そい勝が尋ねたところ、新島は、
「およそ二百年です」。
勝もさるもの、
「なら賛成してやろう」
と応じたというが、そのはるかなる理想は、明治21年、新島が発起人となり、徳富蘇峰が執筆した『同志社大学設立の旨意』の一文(現代語訳)にもみえる。
「一国を維持するのは決して二、三の英雄の力ではない。教育や智識、品行ある人民の力による。これら一国の良心ともいえうべき人々を養成する。これが私の目的である」
(以上、関厚夫編著「一日一名言」より)
教育は、百年の計と言います。長期ビジョンを持った教育、政治がこれから重要に思います。人民一人ひとりの研鑽の集大成が社会であり、未来を築くと思います。
この項目の一名言は、
「金銭問題を気にする必要はありません。男らしさと献身が本物であれば、金は付いてきます」
*参考資料:関厚夫編著「一日一名言」
明治の賢人の会話を正確に書くと下記になります。
(本文より)
新島襄(じょう)はあるとき、東京に勝海舟を訪ね、キリスト教教育への協力を要請した。
「で、お前さんの理想とする教育をいったい何で成就させるつもりだい?」
そい勝が尋ねたところ、新島は、
「およそ二百年です」。
勝もさるもの、
「なら賛成してやろう」
と応じたというが、そのはるかなる理想は、明治21年、新島が発起人となり、徳富蘇峰が執筆した『同志社大学設立の旨意』の一文(現代語訳)にもみえる。
「一国を維持するのは決して二、三の英雄の力ではない。教育や智識、品行ある人民の力による。これら一国の良心ともいえうべき人々を養成する。これが私の目的である」
(以上、関厚夫編著「一日一名言」より)
教育は、百年の計と言います。長期ビジョンを持った教育、政治がこれから重要に思います。人民一人ひとりの研鑽の集大成が社会であり、未来を築くと思います。
この項目の一名言は、
「金銭問題を気にする必要はありません。男らしさと献身が本物であれば、金は付いてきます」
*参考資料:関厚夫編著「一日一名言」
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 23:19│Comments(2)
│偉人
この記事へのコメント
はじめまして。先達の言葉、重みが違います。求道者が真理に辿りつくまでのドラマには興味があります。話は変わりますが、30数年前、日本航空といえば、新卒者の就職希望企業のトップでしたね。実際、優秀な方々が希望に満ちあふれて入社されたことでしょう。大蔵省もバックアップしてましたから超優良企業だったわけですが、一体誰が今の姿を想像できたでしょう…。長期ビジョンを持ちながら、やはり動くべき時は個人で動かなくてはならないということなのでしょうかね。
Posted by マスタリー at 2010年01月26日 03:57
>長期ビジョンを持ちながら、やはり動くべき時は個人・・
誰が動くのでなく、自ら動くことが必要と思います。
誰が動くのでなく、自ら動くことが必要と思います。
Posted by ノグチ(noguchi)
at 2010年02月16日 23:05

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |