今生きている人の批評は慎む、人間関係は磁石の作用

2010年04月12日

今生きている人の批評は慎む、人間関係は磁石の作用

 人は、ついつい、他人の言動について語りたがる、批評したがる。これは、逆に言えば自分自身も批評されているという事になる。自分が、批評されれば気分は良いものではない。批評されたほうの気持ちを考えることが必要と思います。


・今生きている人の批評は慎むべき

 古人の善悪の品定めはしてよい。しかし、今生きている人の善悪をむやみに論議するのはいけない。人から恨みを買う原因の多くは、むやみに人を論議をするところから起こる。気をつけなくてはいけない。
 (以上、「佐藤一斎一日一言」)

 批評は、回りまわって、本人も耳に入るものです。昔の偉人の言葉にも、今、生きている人の批評は慎むような訓示です。これは、江戸後期の儒家佐藤一斎の言葉です。
 また、批評すれば、批評されることにつながります。人間関係は、磁石みたいなもので、悪評は必ず伝わり、批評した人のことが、逆に話題になる。他人の話題は、良い言動を話題にするほうが、より良き縁をつなぐことになるような気がします。
 もう一つの訓示があります。


・人を侮(あなど)るは、自らをそしると同じ

 少しばかり才がある者は、往々にして人を軽く見て、バカにし、人をからかい笑う。これは徳義に外れているというしかない。侮蔑(ぶべつ)を受けた者は、それだけではすまず、必ず恨んで、その人をそしる。こうなると、人を侮るのは自分をそしるのと同じである。 
 われらとともに学問を学ぶ青少年たちには、このような悪く習慣に染まらないようにしなくてはならない。
 (以上、「佐藤一斎一日一言」)


 人間関係は、作用反作用の関係と言いますが、今生きている人を批評する時は、良きところを見つけて、話題にして行くことは寛容と思います。

>人を侮るのは自分をそしるのと同じ

人の批評、批判は、なるべくしない方が良いのかもしれません。

*参考資料:渡辺五郎三郎編「佐藤一斎一日一言」


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
同じカテゴリー(偉人)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜 (2024-02-23 22:05)
 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。 (2024-01-10 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 20:24│Comments(0)偉人
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。