青少年育成、自転車利用者のモラル、アイスホッケー女子の指導法

2013年02月15日

青少年育成、自転車利用者のモラル、アイスホッケー女子の褒める指導法

今日から2日間、休暇を取ります。今朝のウォーキングも雨で、お休みでした。

先日、熊本市が主催する「自転車のまちづくりシンポジウム」に参加して、市街地の自転車利用者の意識は、仕組み指導が必要だなと思いました。

・市街地の放置自転車利用者のマナー
今朝の地元紙に、熊本市の中心市街地の「放置自転車9割減」とあった。読み進むと、放置禁止エリアの大幅拡大、即時撤去、指導を徹底し、有料だが駐輪場を増やした。しかし、まだまだ完全にはなくならない。夜間の自転車利用者のマナーの徹底が、今後の課題とあった。

自転車利用者の交通マナーが悪いのが目立つが、最近の交通事故は減っているのに、自転車と歩行者の事故は、増え続けている。2001年1800件だったのが、2006年以降、2600件を超えている。自転車利用者は、少年たちが多いが、いざ死亡事故となると莫大な賠償が発生する。警察庁は、今後講習義務を課するが、受講拒否や悪質な者は、罰則もあると呼びかけている。

・アイスホッケー女子の褒め指導法
今朝のニュースに、アイスホッケー女子代表が出ていた。16年ぶりにオリンビック出場をきめた。何度も後一勝でないた前3回のオリンビック予選だったが、新しい女子コーチが就任、元カナダ代表で、3度金メダルの実績の持ち主。このコーチが最初に指導したのは、チームメイトの良いところを、互いに褒め合うことだったという。

悪い点を指摘し、改善するのは言わなくてもわかるもの。互いのモチベーションをあげるのは、やはり褒めること、褒められること、の徹底とは素晴らしくなと思います。

・熊本バスケットボールチームの湯之上代表の意見
今度、熊本にプロバスケットボールチームができる。この運動を引っ張って来た湯之上代表は、日本のスポーツ指導に違和感を感じ、単身渡米して、アメリカのバスケットボールの指導方法を学んだ。

アメリカの練習会場にも、試合会場にも、選手を大きな声で怒鳴ったり、支持する声はなかった。兎に角、よい処を褒める。選手の技術が足りないのは、指導者の指導力不足の認識は、日本と違うと確信し、帰国後、熊本県下の学校のバスケットボールの指導に当たっている。

湯之上代表は、大阪の桜宮高校体罰、日本柔道女子監督の体罰に触れ「かつての日本スポーツ界には、トップダウンの強力な指導をする人も多々いたが、それでは世界で勝てない。選手自ら厳しい練習に挑む心は育たない。コーチは、良いところを褒め、悪い習慣(技術)を改善指導する」と語ったいた。

日本に、選手を褒めて育てる、スポーツ育成の考え方が、広がることを願っています。


同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜 (2024-06-21 08:28)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:29│Comments(0)教育問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。