日本の借金時計(毎秒60万円増加中)
2008年03月03日
日本の借金時計(毎秒60万円増加中)
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock/
行政を変えるのは、市民の自覚と参加→日本の無関心との違い
行政を変えるのは、市民自身の自覚と参加が一番重要な意識改革なのかもし
れません。
現代の人は、地域が最悪の状況まで行かないと気付かないのでしょうか?
そんな日本になる前に、市民自ら行動することが必要なように思います。
国の借金、地方の借金をどうやって返すのでしょうか?
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock/
行政を変えるのは、市民の自覚と参加→日本の無関心との違い
行政を変えるのは、市民自身の自覚と参加が一番重要な意識改革なのかもし
れません。
現代の人は、地域が最悪の状況まで行かないと気付かないのでしょうか?
そんな日本になる前に、市民自ら行動することが必要なように思います。
国の借金、地方の借金をどうやって返すのでしょうか?
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:37│Comments(0)
│政治問題(国)