<教員汚職>ここまで来て、富松審議監「責任ない」の言い逃れ
2008年08月01日
<教員汚職>ここまで来て、富松審議監「責任ない」の言い逃れ
~若い教師は、上を見ず、子どもたちへ全精力を注いで欲しい~
■<大分教員汚職>富松審議監「責任ない」に身内から反発の声
(毎日新聞 - 08月01日
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=564504&media_id=2
>金券授受の趣旨について、富松審議監は任意聴取に対し「あいさつとして受け取った」と話し、矢野被告も「よろしくお願いしますという趣旨だった」と関係者に話しているという。
20万円、50万円が挨拶としたら、相当の盆暮れには集まるのでしょうね。
そんなにあるのであれば、給与は要らないのではないでは。
教員は、特別職と言うことで、一般職員よりは高いと聴きます。
そのお金が、上司への盆暮れの挨拶に使われているのが常識であれば、供与は一般職以下で良いのではないと思います。
教育委員会の一般職は、更に下げて良いのではと思います。
>ある県教委幹部は、富松審議監の発言について「自分が置かれている状況を理解していない。(一連の事件に対する)責任がないなら20日間以上も休み続ける必要はないだろう」と憤っている。
事情聴取をドタキャンし、20日間も休み、同僚職員のイメージまで損ねたのではと思います。人事が大好きだったと報道で読みましたが、盆暮れの挨拶が大好きだったのでしょう。
江戸期の大教育者の言葉です。
~言志四録(佐藤一斎)~
(本 文)
理到るの言は、人服せざるを得ず。然れども其の言に激する所有れば則ち服せず。強いる所有れば則ち服せず。狭(さしはさ) む所有れば服せず。
(現代語訳)
道理の行き届いた言葉には、誰でも服従しないわけにはいかない。しかしながら、その言葉に激しいところがあると、聞く人は服従しない。強制するとことがあると、服従しない。私心を挟んでいると、服従しない。自分の便利のために言っているのであれば、服従しない。
上記の言葉を読むと、富松審議監の「責任ない」には、全てのことが当てはまるのではと思います。
・道理の行き届いた言葉には、誰でも服従しないわけにはいかない。
贈収賄:世間は、決して教員世界の慣習を許さない
・その言葉に激しいところがあると、聞く人は服従しない。
賄賂(挨拶):威厳を保つ風評を流したことと思います
・強制するとことがあると、服従しない。
慣例:政治家、官僚、有力者は、強制(要請)し続けたと思います。
・私心を挟んでいると、服従しない。
私欲:賄賂を、挨拶料と、しゃーしゃーと言う心が間違いでは
・自分の便利のために言っているのであれば、服従しない。
入試改ざん:私利私欲のために、法も倫理もゆがめた教師が居る
5つの言葉(教え)を守る人は、今回の騒動に巻き込まれることはないと思います。教職の世界も、世の物欲にどっぷり浸かっていた証しと思います。
また、孔子の教えに次の一説があります。
(本文より)~里仁第四~
子曰わく、不仁者は以て久しく約を処(お)るべからず。以て長く樂に処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す。
子曰わく、唯仁者のみ能く人を好み、能く人を悪(にく)む。
(解 釈)
孔子が言われた「不仁の者は長く逆境におることができない。又長く平安な生活をも続けることができない。仁者は安んじて仁を実践し、知者は仁の価値を知って仁を実践する」 孔子が言われた「ただ仁者だけが、先入観なく、正しく人を愛し、正しく人を悪むことができる」
東洋史上最高の教師の言葉にその真髄があります。
>不仁の者は長く逆境におることができない。又長く平安な生活をも続けることができない。
自分の与えれた職(試験)の中で、賢明にやって行くこと、境遇を楽しむ事こそ学問と孔子が説いているように思います。
大分の教育界のナンバー2は、教師上がりの実質のトップと思います。そのリーダーが、
「仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す」
仁者でないといけないのに、利を優先することを部下へ見せ、つかまれば言い訳と、責任逃れでは、教師に後輩たちの気持ちは、怒りを越えて、情け無い気持ちになるのではと思います。
教師だけでなく、地域のリーダたちが、祖先垂範して「仁者は仁に安んじ」の生き方を実践して欲しいものです。
今日は、教師たちのあまりにもの、ふがいなさに少々文章が長くなりました。
若い教師のみなさんには、今回の事件を憤慨し、自分が行動で示す気持ちで職場で頑張って欲しいと思います。
~若い教師は、上を見ず、子どもたちへ全精力を注いで欲しい~
~若い教師は、上を見ず、子どもたちへ全精力を注いで欲しい~
■<大分教員汚職>富松審議監「責任ない」に身内から反発の声
(毎日新聞 - 08月01日
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=564504&media_id=2
>金券授受の趣旨について、富松審議監は任意聴取に対し「あいさつとして受け取った」と話し、矢野被告も「よろしくお願いしますという趣旨だった」と関係者に話しているという。
20万円、50万円が挨拶としたら、相当の盆暮れには集まるのでしょうね。
そんなにあるのであれば、給与は要らないのではないでは。
教員は、特別職と言うことで、一般職員よりは高いと聴きます。
そのお金が、上司への盆暮れの挨拶に使われているのが常識であれば、供与は一般職以下で良いのではないと思います。
教育委員会の一般職は、更に下げて良いのではと思います。
>ある県教委幹部は、富松審議監の発言について「自分が置かれている状況を理解していない。(一連の事件に対する)責任がないなら20日間以上も休み続ける必要はないだろう」と憤っている。
事情聴取をドタキャンし、20日間も休み、同僚職員のイメージまで損ねたのではと思います。人事が大好きだったと報道で読みましたが、盆暮れの挨拶が大好きだったのでしょう。
江戸期の大教育者の言葉です。
~言志四録(佐藤一斎)~
(本 文)
理到るの言は、人服せざるを得ず。然れども其の言に激する所有れば則ち服せず。強いる所有れば則ち服せず。狭(さしはさ) む所有れば服せず。
(現代語訳)
道理の行き届いた言葉には、誰でも服従しないわけにはいかない。しかしながら、その言葉に激しいところがあると、聞く人は服従しない。強制するとことがあると、服従しない。私心を挟んでいると、服従しない。自分の便利のために言っているのであれば、服従しない。
上記の言葉を読むと、富松審議監の「責任ない」には、全てのことが当てはまるのではと思います。
・道理の行き届いた言葉には、誰でも服従しないわけにはいかない。
贈収賄:世間は、決して教員世界の慣習を許さない
・その言葉に激しいところがあると、聞く人は服従しない。
賄賂(挨拶):威厳を保つ風評を流したことと思います
・強制するとことがあると、服従しない。
慣例:政治家、官僚、有力者は、強制(要請)し続けたと思います。
・私心を挟んでいると、服従しない。
私欲:賄賂を、挨拶料と、しゃーしゃーと言う心が間違いでは
・自分の便利のために言っているのであれば、服従しない。
入試改ざん:私利私欲のために、法も倫理もゆがめた教師が居る
5つの言葉(教え)を守る人は、今回の騒動に巻き込まれることはないと思います。教職の世界も、世の物欲にどっぷり浸かっていた証しと思います。
また、孔子の教えに次の一説があります。
(本文より)~里仁第四~
子曰わく、不仁者は以て久しく約を処(お)るべからず。以て長く樂に処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す。
子曰わく、唯仁者のみ能く人を好み、能く人を悪(にく)む。
(解 釈)
孔子が言われた「不仁の者は長く逆境におることができない。又長く平安な生活をも続けることができない。仁者は安んじて仁を実践し、知者は仁の価値を知って仁を実践する」 孔子が言われた「ただ仁者だけが、先入観なく、正しく人を愛し、正しく人を悪むことができる」
東洋史上最高の教師の言葉にその真髄があります。
>不仁の者は長く逆境におることができない。又長く平安な生活をも続けることができない。
自分の与えれた職(試験)の中で、賢明にやって行くこと、境遇を楽しむ事こそ学問と孔子が説いているように思います。
大分の教育界のナンバー2は、教師上がりの実質のトップと思います。そのリーダーが、
「仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す」
仁者でないといけないのに、利を優先することを部下へ見せ、つかまれば言い訳と、責任逃れでは、教師に後輩たちの気持ちは、怒りを越えて、情け無い気持ちになるのではと思います。
教師だけでなく、地域のリーダたちが、祖先垂範して「仁者は仁に安んじ」の生き方を実践して欲しいものです。
今日は、教師たちのあまりにもの、ふがいなさに少々文章が長くなりました。
若い教師のみなさんには、今回の事件を憤慨し、自分が行動で示す気持ちで職場で頑張って欲しいと思います。
~若い教師は、上を見ず、子どもたちへ全精力を注いで欲しい~
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 19:06│Comments(0)
│教育問題