森田知事が、謝罪 7億返還の方針~千葉県・元職員公金詐取~

2009年09月10日

森田知事が、謝罪 7億返還の方針
~千葉県・元職員3人公金詐取から発覚~

森田知事が、謝罪 7億返還の方針
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=956438&media_id=2 

>県の内部調査は元職員3人による公金詐取事件をきっかけに始まったが、同事件以外にも詐取が疑われるケースがあり、刑事告発も検討するという。

>記者会見した森田健作知事は「本当に本当に申し訳ありませんでした」と謝罪。さらに「何に使ったか分からないでは県民に示しがつかない。『おまえたち何やっているんだ』と怒鳴られても仕方ない」と声を荒らげ、「毅然(きぜん)と対処していく」と険しい表情を見せた。

国家公務員がやれば、県職員もやる。

やらなきゃ損損の公務員気質でしょうか。

良心、良識、・・

単年度予算の弊害が、プール金の積金術。

中には、間がさす族も出てくる。

何時の時代も、事件を起こす人はいますが、「人(他県)の振り見て、我(自県)が振り直せ」の発想は出ないのが、公務員なのでしょうか。

世が、金、金ばかりを追っている出世志向、レースから外れた人は、益々金に固執するのかもしれません。

私の周りの公務員は、色々な生甲斐も含め、素晴らしい人がたくさんいますが、一分の悪分子が居ることで、周りに悪影響を与えて行くのだと思います。その雰囲気を一掃する「良心」の持ち主たちが、公務に携わる資格があるように思います。

森田知事の怒りは、収まらないとおもいますが、千葉県民の県庁への落胆は、計り知れないものがあるように感じます。

こんなに続くと、他県も有ると思うのが一般的になってしまいます。
公務員、しっかりしてくれと言いたいです。

知識一辺倒の試験が査定は、単純で極めやすいですが、採用後のの評価は、仕事も、素行も含め、大事と思います。

もっと大切なことは、公務員一人ひとりが向上心を持ち続けることと思います。変化無き、職場ほど人を堕落させると言います。単調な仕事の中で、いかに緊張感を持ち続けられるか、本人の努力よるしかありません。


老子の教示に次の一節があります。

「人に勝つ者は力あり、自らに勝つ者は強し」

 ~私欲に打ち克ってこそ真の強者~

妄想・欲望のために、一回限りの尊い生命を捧げては持ったいないですね。

今日の事件は、良き人生、良き一日はなにか、考える機会なりました。

>「人(他県)の振り見て、我(自県)が振り直せ」

今日の事件が、気になり寝れない公務員は、早く吐露し、罰を受けることが心を休める最良の方法と思います。

以後、裏金事件が出ないことを願うばかりです。


同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事画像
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事
 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。 (2025-03-28 07:39)
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。 (2024-06-21 22:36)
 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。 (2024-02-10 07:35)
 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜 (2024-01-09 06:42)

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:23│Comments(0)政治問題(地方)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。