熊本県知事選挙公開討論会(2/19 2/28)
2008年02月13日
■熊本県知事選挙公開討論会
日時:2月19日(火) 18:30開場 19:00開演 ~21:00
場所:産業文化会館大ホール
主催:ちかけん
■熊本県知事選挙 ローカルマニフェスト型公開討論会
日時:2月28日(木) 18:00開場 19:00開会 ~21:30
場所:熊本市民会館大ホール
主催:日本青年会議所・熊本ブロック協議会
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
*異業種交流会「春の会」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=708851437&owner_id=2182841
日 時 2月29日19:00~
場 所 熊本交通センターホテル6F
講 師 栗谷利夫氏(㈱近代経営研究所 代表取締役)
テーマ 「公設民営」から、時代は「民設民営化」
参加費 5,000円
事務局 宇土市網引町1374 野口修一
*1部 前半は、栗谷氏講演が中心
後半は、会場全員参加の討論会。
2部 講師・参加が限りなく語り続ける懇親会
主 催 環境共生施設研究所・異業種交流会「四季の会」
申し込み先 事務局 (申し込みはメールで、2月24日まで)
申し込みEmail : aande@lime.ocn.ne.jp
異業種交流会「春の会」参加申し込み(2/24)*氏名・連絡先(メール・FAX・TEL)
・所属等と、セミナー・交流会の参加有無を記入し、申し込みください。
<申込み内容>
氏 名:
住所等:
連絡先:
食事の準備等がありますので右の参加内容を記入ください。
1. セミナーのみ 2.セミナー+交流会
日時:2月19日(火) 18:30開場 19:00開演 ~21:00
場所:産業文化会館大ホール
主催:ちかけん
■熊本県知事選挙 ローカルマニフェスト型公開討論会
日時:2月28日(木) 18:00開場 19:00開会 ~21:30
場所:熊本市民会館大ホール
主催:日本青年会議所・熊本ブロック協議会
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
*異業種交流会「春の会」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=708851437&owner_id=2182841
日 時 2月29日19:00~
場 所 熊本交通センターホテル6F
講 師 栗谷利夫氏(㈱近代経営研究所 代表取締役)
テーマ 「公設民営」から、時代は「民設民営化」
参加費 5,000円
事務局 宇土市網引町1374 野口修一
*1部 前半は、栗谷氏講演が中心
後半は、会場全員参加の討論会。
2部 講師・参加が限りなく語り続ける懇親会
主 催 環境共生施設研究所・異業種交流会「四季の会」
申し込み先 事務局 (申し込みはメールで、2月24日まで)
申し込みEmail : aande@lime.ocn.ne.jp
異業種交流会「春の会」参加申し込み(2/24)*氏名・連絡先(メール・FAX・TEL)
・所属等と、セミナー・交流会の参加有無を記入し、申し込みください。
<申込み内容>
氏 名:
住所等:
連絡先:
食事の準備等がありますので右の参加内容を記入ください。
1. セミナーのみ 2.セミナー+交流会
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:23│Comments(2)
│熊本の出来事
この記事へのコメント
Posted by エクセル写経 at 2008年05月25日 11:37
各地の異業種交流会
本を出してから8年ようやく理解者を得たようです。
各地の異業種交流会にアイデアを送ってきましたが、異業種交流会は会員の会社や商品の紹介ばかりで、異業種がアイデアを持って尋ねても受注がなければ作らないのでは、異業種交流をする気が無いよと言っているようなものです。
専業、分業で作られるものは原料か部品でしかなく、消費者も原料や部品ではもはや買う気も起きるまい。
そんな異業種交流会ばかりの中、去年あだちアイデアコンテストにアイデアを送ったら、今月最終審査を通り表彰式の招待状を頂きました。
アイデアが商品化されればそれはあだちの産物に成り、大量の失業者を出している昨今、住民の雇用を支える物になるだろうと思います。
物つくりの現業がパソコンの機械が扱えてインターネットに出てくれば地域、業種を超えて協業が出来、完成品を作り出せるだろうと思います。
物つくりの現業がインターネットに出てくることを望んでやみません。
本を出してから8年ようやく理解者を得たようです。
各地の異業種交流会にアイデアを送ってきましたが、異業種交流会は会員の会社や商品の紹介ばかりで、異業種がアイデアを持って尋ねても受注がなければ作らないのでは、異業種交流をする気が無いよと言っているようなものです。
専業、分業で作られるものは原料か部品でしかなく、消費者も原料や部品ではもはや買う気も起きるまい。
そんな異業種交流会ばかりの中、去年あだちアイデアコンテストにアイデアを送ったら、今月最終審査を通り表彰式の招待状を頂きました。
アイデアが商品化されればそれはあだちの産物に成り、大量の失業者を出している昨今、住民の雇用を支える物になるだろうと思います。
物つくりの現業がパソコンの機械が扱えてインターネットに出てくれば地域、業種を超えて協業が出来、完成品を作り出せるだろうと思います。
物つくりの現業がインターネットに出てくることを望んでやみません。
Posted by エクセル写経 at 2009年03月16日 12:17
東京で建設業の電気屋をしていた最首と申します。
建設業は出先の環境でメーカーの商品や材料を組み立ててユーザーにサービスを提供するのが業態です。
戦後の何もなかった焼け野原に、今では人口より多い所帯数を作り、飽和状態になってます。
自社製品を持たない建設業も1人1品の完成品を作り、販売までしなければ労働人口の多い建設業では生きていけないところです。
専業、分業で成り立ってきた建設業、中小、零細企業が多く、完成品を作るにも資力に欠け、完成品を作るには業種を業態では地域や場所を飛び越えます。
今年の初め青森で漁船が転覆し、沈没しました。早く引き上げて遣ればいいのになと思いながら、サルベージ船が来る前に漁船でも引き上げられないだろうかを考えました。
人が通える海底ならば、しぼんだ袋を海底まで持ち込んで沈んだ船に縛り付け、洋上の漁船から圧縮空気を袋に送り込むことで浮上させられるのではと考えましたが、
建設業では海上に海面利用権、漁業権もなく、業として立ち入れば違反になります。また、袋などを作ろうとすれば建設業に素材も技量も有りません。
有るのは業務全体のアイデアだけで、地域、業種を超えて協業しなければ業務にはならないところです。
他の産業の物つくりの状態を見れば、商品生産をしていれば他業のことも考えず、ひたすらに自業の商品生産をしているのが現業で、業務として使わなければ成らないパソコンさえ覚えようとしないのが現業です。
体が忙しく覚えるのに時間が掛かるパソコンも現業の立場で覚えられる本「体で覚えるパソコンエクセル写経1」を熊本県の各、県市町村図書館に送って6年、
熊本県では★熊本市立図書館★菊陽町図書館 ★大津町立図書館で閲覧が出来ましたが、現在閲覧が出来るか解りません。
図書館で見られるようでしたら、利用してください。
いまだに物つくりの現業がインターネットの異業種サイトにも出てこれないのが現状です。
異業種サイトに書き込んでも出てくるのは現業を知らない事務職さんばかりで、同じ道具や材料でも職業や地域で呼び方が違う現業の内容を話しても通じないのが現状です。
物つくりの現業が、図書館の本を利用し、インターネットに出てもらえたら、現業の趣向で新たな産業が作られるだろうと思います。
物つくりの現業が、パソコンが扱えて地域、業種を超えれば世界に無い国産品が出来るだろうと思います。