<今朝の名言>貴方は、何に"しびれていますか?"〜知行合一(陽明学)〜
2021年10月17日
<今朝の名言>貴方は、何に"しびれていますか?"〜知行合一(陽明学)〜
『安岡正篤一日一言』に、以下の文があった。
(以下、10月18日の訓示)
しびれる
何にしびれるかによって、その人は決まる。
中江藤樹は『論語』と王陽明にしびれていた。
人間は本物にしびれなければならない。
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
私は、40代初めから地元の中国古典輪読会で論語を学び始めた。その学びの中で、王陽明を知った。そして、幕末に備中松山藩の財政を担当した山田方谷に出会った。理財の天才であり、陽明学の実践者だった。
陽明学とは何か?
知行合一の実践の哲学と、私は思っている。
陽明学は、心の学問。
発心、心が発する意志は、良心もあるが、悪い心も起こる。それを、学びの中です修正するのが学問。
学ぶだけではいけない。実践に移してこそ、本物になる。
幕末の志士たちは、多くが陽明学を学んでいたと言われるています。
現在総選挙、令和の志士たちは何を実践しているか?、問われる選挙と思います。
『安岡正篤一日一言』に、以下の文があった。
(以下、10月18日の訓示)
しびれる
何にしびれるかによって、その人は決まる。
中江藤樹は『論語』と王陽明にしびれていた。
人間は本物にしびれなければならない。
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
私は、40代初めから地元の中国古典輪読会で論語を学び始めた。その学びの中で、王陽明を知った。そして、幕末に備中松山藩の財政を担当した山田方谷に出会った。理財の天才であり、陽明学の実践者だった。
陽明学とは何か?
知行合一の実践の哲学と、私は思っている。
陽明学は、心の学問。
発心、心が発する意志は、良心もあるが、悪い心も起こる。それを、学びの中です修正するのが学問。
学ぶだけではいけない。実践に移してこそ、本物になる。
幕末の志士たちは、多くが陽明学を学んでいたと言われるています。
現在総選挙、令和の志士たちは何を実践しているか?、問われる選挙と思います。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。